fc2ブログ
嗚呼、負け犬の遠吠え日記
ある時は、しがない安月給サラリーマン。ある時は、怪しい政経オタク。そんなkomichi(子路)の言いたい放題を綴ったブログです。荒らしなど、ネットの悪質行為の問題にも取り組んでいます。

QRコード

QR

プロフィール

小路

Author:小路

最近の記事

FC2カウンター

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

「旧館」からの過去ログ移転・その1……「新自由主義批判」
 「旧館」から移転する記事の一覧を、新館用に再編したカテゴリー別にまとめて、これから紹介します。
 今回は、新カテゴリー「新自由主義批判」に属する、移転予定の過去ログ(旧館エントリー)を紹介します。

美しい国、逆から読んだら憎いし苦痛、狂牛肉食わせて、肉食いし苦痛ってかバナー  美しい国、逆から読んだら憎いし苦痛、狂牛肉食わせて、肉食いし苦痛ってかバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 「新自由主義批判」というカテゴリーは、いわゆる新自由主義(=市場原理主義、市場万能主義)に関するエントリー、それの批判につながるエントリーです。
 幣サイトの、管理人komichiの政治的立場とかスタンスを最もよく表したものであると思いますので、第一番にあげました。
 以下、移転(あるいは移転予定)予定のカテゴリーと、旧館にてアップされた日時、及び旧館でのURLをあげます(注:エントリー移転が終われば、旧館でのエントリーは削除します。従って、ここで記されたリンクはその後つながらなくなります)。
 新館への移転が済んだものに関しては、エントリー題名のところに、移転先のリンクを貼ります。

 なお、「新自由主義批判」に属する過去ログへのコメント、及びTBはこちらへどうぞ。


「成果主義」と「自己責任論」とは何だったのか?  2005/9/30
http://moon.ap.teacup.com/komichi/18.html

阪神球団も喰い物にする銭ゲバの暴挙を許すな  2005/10/16
http://moon.ap.teacup.com/komichi/27.html

「若年層小泉支持」の背後にある新自由主義への幻想?(1)」  2005/11/5
http://moon.ap.teacup.com/komichi/36.html


「若年層小泉支持」の背後にある新自由主義への幻想?(2)」  2005/11/12
http://moon.ap.teacup.com/komichi/37.html

「若年層小泉支持」の背後にある新自由主義への幻想?(3)」  2005/11/20
http://moon.ap.teacup.com/komichi/42.html

森永卓郎氏の小泉改革に関するコラムを読んだ  2005/11/24
http://moon.ap.teacup.com/komichi/46.html

2005年の漢字は「殺」だ!  2005/12/29
http://moon.ap.teacup.com/komichi/53.html

「「若年層小泉支持」の背後にある新自由主義への幻想?(4)」  2006/1/3
http://moon.ap.teacup.com/komichi/55.html

「「若年層小泉支持」の背後にある新自由主義への幻想?(5)」  2006/1/4
http://moon.ap.teacup.com/komichi/56.html

世間知らずの若者が、小泉政権と市場原理主義の暴走を許している!?」  2006/3/30
http://moon.ap.teacup.com/komichi/64.html

シリーズ再開宣言! 「若年層小泉支持」の背後にある新自由主義への幻想 2006/4/3
http://moon.ap.teacup.com/komichi/65.html

「アメリカ政府は年次改革要望書で日本の庶民を殺す気か?」  2006/4/13
http://moon.ap.teacup.com/komichi/67.html

負け組の格差社会容認と『裸の王様』」  2006/10/5
http://moon.ap.teacup.com/komichi/108.html

以上です。
 他には、「反小泉・反安倍」「ネットウヨ関連」「荒らし対策考」などがありますが、それは後日に。

美しい国、逆から読んだら憎いし苦痛、美国は中国語で米国のこと、「美しい国へ」の「美国へ」は米国へってかバナー 美しい国、逆から読んだら憎いし苦痛、美国は中国語で米国のこと、「美しい国へ」の「美国へ」は米国へってかバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

※ここのアニメGIFバーナーは、『雑談日記』のSOBAさんが作成されたものです。
関連記事
スポンサーサイト




komichi@管理人
>デルタさん

 どうも、わざわざコメントありがとうございます。
 「新自由主義」というのは、日本を喰いモノにするような連中に、都合のいいように利用されている、という気がしますね。
 もっとも、どんな思想でも腹黒い人たちに利用されて歪められる危険性があるので、これは「新自由主義」のみに限った問題ではないかもしれません。

 私も「新自由主義」と称するものをただ批判されるだけでなく、今後は「本来どういったものか」とか、「何故、いかにして歪められていったか」等も勉強したいと思いますが、なかなかその余裕がありません。
  
 こちらこそ、今後ともよろしく。
2006/11/07(火) 06:55:03 | URL | [ 編集]
デルタ
こんにちは、「新自由主義者」です(爆)
このたびは、fc2への移行、お疲れ様です。

もっとも、自称「新自由主義者」には、自由主義の意味を取り違えている人があまりに多いので、今後もそれらを糾して行く所存、今後ともよろしくお願いします
2006/11/06(月) 18:29:41 | URL | [ 編集]
komichi@管理人
 どうも、コメント&情報提供ありがとうございます。
 ただ、連休中は仕事が入り、しかも連日大残業(苦笑)。
 今日を過ぎれば少しは楽になりますので、今夜以降、紹介してくださった資料もゆっくり読むとします。

 『 ChainLIfe- 政治、経済、社会問題、テクノロジーを、紹介、分析、考察するブログ
』さんところにも、改めて挨拶に行きたいと思います。
 どういうわけか、引っ越しのお知らせTBだけ届いて、他の呼びかけTBが届いておりませんし(苦笑)。

 ところで某愛国者様が、うちの常連さんまでも攻撃したようです。
 私が多忙で動けない間にやってくれますね。
2006/11/05(日) 07:38:52 | URL | [ 編集]
r
他にもたくさんありますが、今日はこの辺で。

ttp://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/ 
山崎行太郎の「月刊・文芸時評」
ttp://www4.diary.ne.jp/user/412147/
【山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』】(さるさる日記版)
ttp://www.diary.ne.jp/user/31174/ 
勝谷誠彦の××な日々。
ttp://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
きっこのブログ
ttp://www3.diary.ne.jp/user/338790/
きっこの日記
ttp://www4.diary.ne.jp/user/429793/
佐藤立志のマスコミ日記
ttp://moura.jp/scoop-e/chokugen/
宮崎学責任編集「直言」
ttp://www.janjan.jp/government/list.php
ジャンジャン
ttp://accessjournal.jp/modules/weblog/
「アクセス・ジャーナル」(旧ストレイ・ドッグ)
ttp://ameblo.jp/wayakucha/
安倍は戦争を起こす
ttp://ganbarefujita.jugem.jp/
頑張れ藤田東吾(イーホームズ藤田東吾社長を応援します)
ttp://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/
今日の藤田氏@官邸 らくちんランプ
ttp://yahhoo.cocolog-tcom.com/goodwill/
棒に怒る日本人
2006/11/04(土) 10:38:41 | URL | [ 編集]
r
ニカラグア大統領選あす投票
左派オルテガ元大統領が優位
「援助減少も」 米が公然と干渉

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-11-04/2006110406_02_0.html
2006/11/04(土) 10:34:27 | URL | [ 編集]










管理者にだけ表示を許可する


トラックバックURL:
基本的人権、自由ということについては、立場の違いを超えて連携できるはずだし、そうすべきである。リベラルの定義もいろいろあるようだが、ロールズは、以下の三つの特徴がリベラリズムのコアを構成すると考えたそうである。------------------------------------------

copyright 2005-2007 嗚呼、負け犬の遠吠え日記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by sherrydays.