柳沢厚労相が先日、女性を「子供を産む機会」呼ばわりし、さらに「2人以上子どもを持ちたい若者」が「健全」などとした問題発言が波紋を広げている。
これに対し、「言葉狩りだ」とか、「大した問題ではない」とか、あるいは「誰だってあの程度の失言はあるではないか」などといった擁護論もあるようだ。
しかしながらこの問題は、単なる一政治家の失言というだけの問題ではない。
特に近年は、柳沢氏だけでなく、石原都知事など国家や社会の要職を占める人たちの口から、いくつもの問題発言が発せられている。
それらの根底には、「自分たちエリート・勝ち組(の男)以外は人でない。大衆は自分たちに奉仕するだけの奴隷か機械だ」という、恐るべき選民意識が存在する。 我々が本当に問題にすべきは、このような選民意識の持ち主がこの国の指導者層にごろごろと居るという現実であり、このような人たちに我々の生活と未来を委ねてもいいのか、ということである。


「女性は産む機械」と発言し釈明に追われている柳沢伯夫厚生労働大臣が、6日の記者会見で「結婚したい、2人以上子どもを持ちたい若者」を「健全」と表現したことが波紋を広げているという。
正直言うと、最初のうちは「失言のひとつくらいで、それほど騒ぐことも……」とも思っていた。確かに、決して誉められた発言ではないと思うが、「辞任しろ」とか迫るほどでも……などと思っているところが私にはあった。
だが……私のその認識は甘かったようだ。少なくとも、今回の柳沢氏の失言問題に関して言えば。ゆえに私は、最初の認識を訂正しなければならない。
1回くらいならば、「言葉のあやだったかもしれない」とか考えることもできたかもしれない。誰でもたいてい(というほどでもないかな?)、失言やうっかり口がすべるなどの失敗はあるかもしれない。民主党や共産党の議員だって、あの程度の失言をすることぐらい、私でも知っている。それだったら、とりたてて目くじらをたてるほどのことでもない、と私は考える。
「すみません。あの発言は撤回して、以後は認識を改めます」
「もういいですよ。次からは、気をつけてくださいね」
これで済んだらいいと思う。
しかしながら、柳沢氏の場合は、どうやらそんな生易しいものではないようだ。釈明をしておきながら、その間もなく後にまた同じような問題発言をやらかしてしまう。しかも、何が問題だったのかを、本人はよく理解していないようでもある。事実、野党議員の追求で、撤回する理由を理解していないことを認めたそうであるから……。
そうなると、これは「たまたま失言してしまった」とか、「単なる言葉のあや」だとか「言い方が悪かった」などという問題ではないのではないか? 柳沢氏の意識に根付いている価値観とか人間観などから、そういう発言が出てくるのではないか。もっと言えば、柳沢氏自身の政治家として、人間としての根本的な何かが、関わる問題ではないか、と考えざるをえない。
柳沢氏は「ホワイトカラー・エクゼンプション」という名の残業代タダ制度の導入にも熱心だったという。

そうなると、柳沢氏が「女性だけではなく、勤労者大衆をどのように考えているのか?」ということに疑問を抱かざるをえない。
これは、女性だけの問題ではない。勤労者サラリーマンも、柳沢氏は対等の人間として考えていないのではないか。もっと言えば、「自分たちのために身を犠牲にして奉仕する捨てゴマ」のように考えているのではないか、ということだ。 ところで、あの石原慎太郎・東京都知事が柳沢氏を擁護しているという。
今月6日付(5日発行)の日刊ゲンダイ3面の記事『「生殖能力を失った女は無駄で罪」石原都知事の女性蔑視発言』から、以下引用する(
赤字部分は筆者による)。
2日の定例会見で柳沢大臣について聞かれた知事は、「前後の文章を読むと『ごめんなさい』とか言っている。例えの仕方が悪かった」「女性が結婚されたら、お子さんをたくさん産んでほしいという要望を、ちょっと短絡的に言い過ぎたんじゃないか」と同情発言したのだ。
それにしても、4月に都知事選を控えるこの時期、四面楚歌の柳沢大臣をかばっても何の得もないはず。どういうつもりかと思ったら、何のことはない、石原都知事は「ババァ」発言で知られるように、柳沢大臣も顔負けの女性蔑視論者。いま現在もそれが原因で裁判の真っただ中にいるのだ。
…… ( 中 略 ) ……
さらに悪質なのは、柳沢大臣が「産む機械」発言の後に謝罪しているのに対し、石原知事は「発言を撤回する必要はない」と謝罪をしていないことだ。遠慮なのか怖いのか、大マスコミが石原発言を問題にしないのは、まったく解せない。
いましたねえ。こういう人が。
確かにおかしい。柳沢氏よりはるかにひどい差別主義者が、マスコミで問題視されないのは。
以下、ここでこの人の女性蔑視発言をいくつか取り上げてみよう。
『これは、ぼくが言っているじゃなくて、松井孝典がいってるんだけど「文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババァ」なんだそうだ。「女性が生殖能力を失っても生きているっていうのは、無駄で罪です」って男は、80、90歳でも生殖能力があるけれど、女は閉経してしまったら子供を産む力がない。そんな人間が、きんさん、ぎんさんの年まで生きているって言うのは地球にとっては悪しき弊害って・・・。なるほどとは思うけど、政治家としてはいえないはね。(笑い)まあ半分は 正鵠を得て、半分はブラックユーモアみたいなもんだけど、そう言う文明っていうのは、惑星をあっという間に消滅させてしまうんだよね。』 『週刊女性』2001年11月6日号での発言。なお、引き合いに出された松井孝典・東京大学教授は、「石原氏の発言を見ると、私の言っていることとまったく逆のことだからね。私はこういう言い方はどこでもしたことはないし、おばあさん仮説という理論を私はいろんなところで話しているから、それを見てもらえば分かるでしょう。」としている。(月刊『自然と人間』2003年2月号)。
発言自体も問題なのだが、その後に石原都知事がとった態度はさらに問題である。
この発言に対して起こされた裁判において、
東京裁判所は、発言が松井教授の説ではなく石原個人の見解であると認めた。しかし、石原都知事はそれでもなお、松井教授の考えを紹介しただけだと責任転嫁。2006年12月25日の公開座談会でも、「東大の宇宙学者がそういうことを言ったので、驚いてある席で紹介したら、中に共産党の人がいてわたしのせいにされた。」と
松井教授に責任転嫁。 いいがげんにせいよ。
「昔は女にはすごいオプセッションがあったと思うんだ。男に破瓜される、そして押しこまれて犯されるという。体位からしてそういうもんでしょ。それが、今のように野放図になっちゃって。」 『週刊女性』には、先述の問題発言のあとにこのような内容も。
断っておくが、私は何も偽善者ぶったり、フェミニストを気取るつもりはない。私も男だ。エロ話のひとつやふたつくらいはする。
しかし、身内だけの飲み会でならともかく、マスコミもいる、いわば公の場でこのような発言とするとは、どう考えても常識ある社会人の言動とは思えない。
また、エロ雑誌でもない女性週刊誌の特集でこのような発言をするとは、女性蔑視かと批判されても仕方がないだろう。
「袋詰めにされ、十文字にしばられて、さらってみたら片方は年寄りだから、曽我(ひとみ)さんのお母さんなんか殺されたんでしょ。その場で」 2003年9月、都議会本会議で北朝鮮の拉致問題に関して発言、問題になった。この時は、さすがの石原都知事も謝罪したそうだが。
まあ、「きちんと謝罪・訂正さえすれば、気にしない」という本文冒頭で述べた私の基本姿勢とは矛盾するかもしれないが……都議会本会議という公の場で、こんな発言をするとは、いくら何でもひどすぎる。「アホか」と言いたい。
この人が蔑視しているのは、女性だけではない。
石原氏の問題発言、差別的発言をさらに列挙する。
「この人たちには人格があるのかね」
「ああいう問題って安楽死なんかにつながるんじゃないかという気がする」 重症心身障害者施設を訪れた時に発言して問題になった。
「フランス語は数を勘定できない言葉だから国際語として失格しているのも、むべなるかなという気がする。そういうものにしがみついている手合いが反対のための反対をしている。笑止千万だ。」 フランス語関係者から大反発を招き、名誉毀損・業務妨害として提訴された。
なお、フランスからは、
エヴァリスト・ガロア、
ピエール=シモン・ラプラス、そして「確率論」や「パスカルの原理」などでも有名な
ブレーズ・パスカルなど、優れた数学者が輩出されている。
「差別や偏見は無知から生じる」と誰かが言ってたが、まさにそのとおりだ。
以上は、数多くある石原氏の問題発言のうち、一部である。
これだけの差別発言を吐く人物を、読者の皆さんはどのように思われるだろうか?
そのように女性や弱者、異質者を、これでもかというくらいに差別しきっている一方で、自分は、家族と共に一回につき何千万円という都民の税金を私物化。さながら北●鮮や旧社会主義国の独裁者だ.一体、何様のつもりなのか?
石原都知事ような人物が、我々弱い立場の大衆を思いやってくれるとは、とても思えない。「自分たちはエラくて何をしてもいいのだ。気にくわないヤツは差別し、踏みつけて当然」などという、非常にタチの悪い選民意識の持ち主である。そのようにしか思えない。 このような最悪の差別主義者・選民意識の持ち主が、最近の世論調査でも50%以上の支持を得ているという現状をどのように考えたらいいのだろうか? 自分たちも愚弄され、搾り取られていることを、東京都民は気づいているのだろうか?
柳沢氏、石原氏以外にも、信じられないような問題発言、差別的発言、非常識発言をしている人たちが、現政権内部、及びそれに近いところにいる。
正直、ゲンナリしてくるのだが、それらの一部を列挙する。
「たとえば七〇年代のイギリスを見れば分かるとおり、ぎりぎりまで来て『コンドームが買えない』貧困層が増えれば自然に少子化は回復する」 この発言は、『Will』2006年4月号にて、政権ブレーンの一人と言われている、中西輝政・京都大学教授が述べたものだ。
この人は、国民大衆の生命や人生を何だと思っているのか?
もはや唖然・呆然として、これ以上言葉もない。
「経営者は過労死するまで働けなんで言いませんからね。過労死を含めて、これは自己管理だと思います」 ご存知の読者さんも多いと思うが、人材派遣会社ザ・アールの社長で、労働政策審議会委員でもある奥谷禮子氏の発言だ。『週刊東洋経済』(1月13日号)で、ホワイトカラー・エクゼンプションという名の「残業代タダ制度」の法制化について、奥谷氏が発言したものだ。
さらにこの人は、
「労働基準法は前時代の遺物、そんなものはいらない」とさまざまな場面で発言してきた。 奥谷発言の更なる詳細については、以下のバナーのリンク先をご覧いただきたい。

勤労者サラリーマンの実態を知らないだけなのか?
それとも、悪質な確信犯なのか?
おそらく奥谷氏の場合は後者だろう。
「人材派遣会社は現代の人買いヤクザ」と発言した読者さんがいたが、あながち間違いでもないかもしれない。
「差をつけられたほうが凍死したり餓死したりはしていない」 日本経団連前会長・奥田硯氏が、昨年1月10日の定例記者会見で、格差問題に言及された時の発言だ。
凍死・餓死さえさせなければ、どれだけこき使い、搾り取ってもいいというのか?
江戸幕府の「百姓は生かさぬよう、殺さぬよう」と同じ発想だな。
この人の頭の中には、憲法25条で保証された生存権はあるのだろうか。それとも9条変えるついでに、25条も無くしてしまうつもりなのかな?
経団連現会長・御手洗富士夫氏も同じような考えの持ち主らしいな。
あ、そうそう。
「残業代タダ制度は少子化対策になる」という珍説を唱えた人もいたな。

この人の場合は、「ただの世間知らず、苦労知らず坊ちゃんだから」という可能性もありうるが……。
まだまだ他にもあるけど、今回はこれくらいにしておこう。
最後に、これら数々の問題発言の根底には、共通するものがあることを指摘しておきたい。
それは……
「自分たちエリート・勝ち組(の男)以外は人でない。大衆は自分たちに奉仕するだけの奴隷か機械だ」という、本当にスバラしい選民意識である。
本当に問題にすべきは、このような選民意識の持ち主がこの国の指導者層にごろごろと居るという現実であり、このような人たちに我々の生活と未来を委ねてもいいのか、ということである。
少なくとも、このような人たちが、国家や社会の意志決定の場にごろごろいる限り、我々の生活は苦しくなることあっても、良くなることはありえないだろう。
その事実を、よく覚えておかなければならない。
【追記】: ところで、ウィキペディアの「石原慎太郎」のページの「活動」という項目を見ると(本文を書いている2007年2月10日朝の時点で)、こんなことが書いてあった。
・統一教会系の勝共連合と密接な繋がりを持つ。
・法華系新宗教の霊友会の全面的支援を受けている。
うおっ!
また、統一教会(協会)か……! 安倍晋三首相の疑惑について調べたら、あの団体が出てきたし。安倍政権の中にも、あの団体の関係者がいるというし……。
こんな団体の影響にある人たちが指導層にいて、日本の将来は大丈夫なんだろか?
そう言えば、ネットのあっちこっちにも出没する自称愛国者の皆さんの中に、統一協会系の工作員がいるという説もあるな。
こんな記事書いたら、またそいつらがちょっかい出しに来ると思われるので、以下のバナーを牽制のために出しておくとしよう。

これも。

それと、いつものやつもね。

- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:政治・経済・時事問題
- ジャンル:政治・経済