副題:市場原理主義を批判しない自称愛国者の中国叩きの虚しさ・無意味さよ(1) 胡錦濤・中国国家主席の来日もあって、いわゆる「右派」「保守派」と呼ばれる人たちの中国叩きが活発化しているようです。
チベット弾圧など中国政府の覇権主義的な姿勢や、毒餃子事件とその後の不誠実な対応などに見られるような「自己中」ともいえるような姿勢などは、確かに批判されるべきです。
しかしながら……。
特に「右派」「保守派」と見られた人たちの中国叩きを見ていると、一抹の虚しさというか、無力感・脱力感を私は禁じえないのです。
「そんな批判の仕方で、中国(というより、中国を牛耳っている北京の独裁者たち)や、それを支えている者たちに届くだろうか? 彼らに少しでも打撃を与えることができるのだろうか?
いや、それどころか逆に、彼らを利するだけの結果しか残さないのではないか?」
そんな疑念・疑問を抱いてしまうのです。 特に、「右派」「保守派」などと見られている人たちの中に、
「市場原理主義(=新自由主義)」やそれによって生み出される貧困に対する批判をなしに……それらを擁護・肯定したまま、中国叩きをしている人たちもいるようです。
しかし……本人たちは気付いているかどうかはわかりませんが、そのような中国叩きは、北京の独裁者たちに対しては、全く無意味です。
いや、それでは彼らの横暴に歯止めをかけることどころか、逆に彼らにさらなる力を与え、さらなる増長と横暴を許してしまうだけではないでしょうか。
そして、彼らの日本に対する影響力・支配力をも強めてしまうだけではないか。 そのように私は懸念を感じます。
それは何故か?
本シリーズの
第1回と
第2回でも主張しましたように、
「市場原理主義(=新自由主義)」と、それによる貧困(=「一億総負け組化」、いわゆる「格差社会化」)が進むほど、日本の経済構造が外部への依存度・従属度を強めてしまうからです。 そして実際に、そのようになりつつあるようです。
これには深刻な懸念を感じると共に、日本の経済的自立(自律)性を重視する立場からも、「市場原理主義(=新自由主義)」と、それによる貧困(=「一億総負け組化」、いわゆる「格差社会化」)に対する批判は必要不可欠であると考えます。
今回から何回かにわたって、そのことを主張していきます。
今回はまず、現在の中国(の体制)に対する私の立場や考え方、及び問題意識について大まかなところから述べようと思います。
(komichi)

↑:応援してくださる方は、ランキングにご協力をお願いします。


胡錦濤・中国国家主席が来日し、さらに今年夏に北京五輪を控えていることもあって、いわゆる「右派」「保守派」と呼ばれる人たちの中国叩きが活発化しているようです。
非常に深刻な中国国内の環境破壊と、懸念されるその悪影響。
過激な愛国主義と、それによる異常ともいえる排外主義運動。
チベットにおける武力弾圧事件と、その背景にある中央政府による理不尽なチベット支配。
天洋食品の毒餃子事件と、その後の中国側による(まるで日本側に責任を転嫁するかのような)不誠実な対応。
毒餃子事件だけではない、農薬漬け食物など、中国製製品の品質や安全性に疑問を持たざるをえないような事件の続発。
などなど……。
特に近年、中国及び中国政府に対して、疑問や反発を持たざるをえなくなるような出来事が頻発しています。
そのため、いわゆる「右派」「保守派」の人たちだけではなく、「非右派」「非保守派」の人たちの中にも、中国及び中国政府に対して、批判的な言説を唱える人たちが出てくるようになりました。
それもやむをえないことでしょう……というか、当然のことでしょう。
この私……昔は「親中派」「中国マンセー」な時期もあったこの私でさえも、特にここ最近の中国・中国政府のあまりに自己チューかつ覇権主義的なやり方に対しては、疑問や懸念を抱かざるをえません。
中国・中国に対しては、あまりに強烈な排外主義までは主張する気にはなれません。
しかし、無批判に迎合したり、あちらの要求や言い分を100%そのまま受け入れるのは、いろいろな意味で危険である。少なくとも、今よりはもっと距離をとった方がいいのではないか。そのように考えるに至りました。
ですから、今行われている中国批判のほとんどは、当然のこと、あるいはやむをえないことではないか、と考えています。あまりに極端な反中、排外主義の立場をとるつもりもないのですが。
しかしながら……。
これら一連の中国批判を見ていると、時々ふと、一種のむなさしさにとらわれてしまうことがあるのです。
特に「右派」「保守派」と見られた人たちの中国叩きを見ていると、一抹の虚しさというか、無力感・脱力感を、私は禁じえないのです。
「そんな批判の仕方で、中国(というより、中国を牛耳っている北京の独裁者たち)や、それを支えている者たちに届くだろうか? 彼らに少しでも打撃を与えることができるのだろうか?
いや、それどころか逆に、彼らを利するだけの結果しか残さないのではないか?」
そんな疑念・疑問を抱いてしまうのです。 ここで皆さんには、あの1989年の天安門事件とその後の中国がたどった道について思い返していただきたいと思います。
当時中国政府は、民主化運動に参加した多数の市民や学生を、武力で殺傷して、さらに徹底的な人権抑圧や思想弾圧などを行い、国際世論の激しい批判を浴びました。
そして一時は国際的にほとんど孤立しているような状態になりました。
当時、ゴルバチョフ政権によるペレストロイカやグラスノスチで「自由化・民主化が進んでいる」というイメージがあった旧ソ連とも比べて見られ、「中国はもう駄目だろう」という見方が大勢を占めていました。
にも関わらず、その後(その実態や内部に関する多くの矛盾や問題などはともかく、少なくとも表面上は)驚異的な経済成長を遂げ、「世界の工場」とか、「世界の成長センター」とかまで言われるように、世界経済の中で大きなポジションを占めるまでになりました。
また、日本政府が中国政府に対して甘い態度をとり続けていたのを皮切りに、いつの間にか国際的な孤立状態を脱していました。
さらに、軍事費も年々増大させ、日本を含む東アジア全体に大きな脅威を感じさせるまでになりました。
結局のところ、当初大勢を占めていた「(1989年の天安も事件と、その直後の国際的孤立によって)中国は終わった。もう駄目だ」という予想に反して、いつの間にか政治的にも、経済的にも、軍事的にも国際社会で、大きなポジションを占めていた。
しかしその一方、最近のチベット武力弾圧事件に見られるように、人の権利や生命を平気で踏みにじる全体主義的な体質は、天安門事件の時と全く変わっていませんでした。しかもそのような政府が、あの時よりも強大な経済力や軍事力を手にしている。 天安門事件当時のあれほど激しかった中国批判は、結局何だったのか?
結局あの時の中国叩き・批判は、中国国内の政治や人権の状況に、ほとんど改善をもたらすことができなかったのではないか?
今も中国を支配している北京の独裁者たちに、ほとんどダメージを与えられていないのではないか?
それどころか、彼らの支配する体制が、さらに強大な力を得るのを許してしまったのではないか?
中国が経済成長を遂げて悪いことばかりではないのかもしれませんが、このようなむなしさや脱力感に囚われてしまうことが、私には時々あるのです。
現在に話を戻しましょう。
チベット武力弾圧事件で、国際的な批判を浴びているはずの中国政府。
毒餃子事件などでも、日本側からかなり批判的な目で見られているはずの中国政府。
その中国政府が、妙に強気な態度に出ていいます。
チベット問題や毒餃子事件に対する中国政府の言い分を聞いていても、自分たちの非を認めるような姿勢はほとんど感じられません。それどころか、居直りや逆ギレ、さらには責任を相手側に転嫁するかのような発言すら見られます。
本来なら厳しい批判に晒され、どちらかといえば頭を下げるべき立場にあるはずの中国が何故、あれだけ大きな態度をとれるのでしょうか?
私にはそれが気になるのです。 ただの「居直り」とか「強がり」ではないか、という見方もあります。実際、そのとおりかもしれません。
しかし私には、どうもそれだけではないような気がするのです。
おそらく中国政府には、ある種の「自信」があるからではないか?
そう私は見ています。
1989年の天安門事件の直後、激しい批判に晒され、「同志」であるはずの社会主義諸国は次々に崩壊し、一時は国際的な孤立状態に陥った。
にもかかわらず、それを(少なくとも表面上は)乗り切って、政治・経済・軍事において、国際社会で大きな地位を獲得するまでに至った。
おそらくは今回も、中国政府には次のように考えているのではないでしょうか?
「今回のチベット弾圧の後、一時的には世界中から激しい批判に晒されることになるかもしれない。しかし長い目で見れば、中国の経済成長や中国共産党の支配体制にはほとんどダメージを受けず、今後も続けることができるだろう。
批判もそのうちに鎮静化するだろう。
とりあえずは、北京五輪と上海万博さえなんとか乗り切って、“勝利宣言”を出してしまえば、こっちのものだ」
このようにたかをくくっているからこそ、中国政府はあそこまで強気になれるのかもしれません。
一応断っておきますが、一部の「右派」「保守派」の人たちのように、徹底した中国排除の立場をとるつもりは、私にはありません。
また、中国の経済成長が悪いことばかりをもたらしているわけではないことも、存じています。
しかしながら、
現在の中国の政治・社会体制が、このままほとんど改善もされずに、強い経済力や軍事力だけを持ちながら続いていくというのは、やはり問題だと云わざるをえないのです。 まず、中国国内の思想弾圧や、チベット抑圧などに見られるように、中国人民(特に立場の弱い少数民族)に対するひどい人権状況が続く。そういうことを意味します。
特に近年顕著になっている、政治・経済・軍事など様々な面にわたる対外的な覇権主義も続く。もちろん日本国も、その脅威に晒され続けるであろうことも、そしていつかそれに呑み込まれていくかもしれないということも、意味します。
さらに、日本にまで悪影響を及ぼすまでになってしまった深刻な環境破壊や、毒餃子事件などにみられるように、品質や安全性に問題のあるシロモノを輸出してその責任をとらない構造など、中国の経済や社会が抱える問題のために、日本人の生命や安全なども脅かされることになるかもしれない。そういうことも意味するのです。
以上のことからやはり、中国政府に何らかの改善を促すという意味でも、日本として、日本人として何かできることをした方がいいのではないか、と考えるわけです。現実には、それにも限界はあるかもしれませんが。
さて次に、
「何故、中国に対する批判や抗議などが、今までほとんど無意味なままだったのか?」、「何故、中国の現体制に改善を促すことも、決定的なダメージを与えることもできなかったのか?」といった問題を、私なりに考えていきたいと思います。
結論から言えば、
「批判の仕方が、当の中国(中国政府)に対して、何の脅威やダメージを与えるものではなかったから。それどころかむしろ、中国(中国政府)側を利するものでしかなかったからである」と、私は考えているのです。 そしてさらに……誤解や批判、反発などを恐れずにいわせてもらえば、
中国(を支配する北京の独裁者たち)をのさばらせ、増長を許してしまった責任は、いわゆる「左派」「リベラル」などといった、一見「社会主義・中国」に近そうな人たちによりもむしろ、政権与党の政治家や財界人など、日本の体制側エリートの立場にある人たちにある。
それと、「右派」「保守派」と見られた人たちの一部にも、中国の全体主義体制の存続と増長に関して、責任の一端がある人たちがいる。特に、「市場原理主義(=新自由主義)」を批判・否定せずして中国叩きだけをしていた人たちは(その自覚のあるなしに関わらず)、日本に対する中国の経済的脅威、及び日本の中国への経済的な依存度・従属度をより大きくしてしまっただけなのではないか。
そのように考えるのです。 それはどういうことか?
以下3つの点に絞って、それを説明していきたいと思います。
問題点・その1:
中国政府には、日本を仮想敵国に仕立て上げることによって、国内の矛盾や問題から人民の不満をそらし、支配の維持・強化に利用してきたとことろがある。つまりそれは、中途半端な中国叩きや批判は、中国を支配している独裁者たちを利する結果にしかならないということなのです。問題点・その2:
中国の言う「社会主義」というのは、既に建前でしかなく、実際の中国は既に社会主義を捨てています。
にもかかわらず、「中国 = アカ・社会主義・共産主義」などという古いステレオタイプに基づいた誤った認識に基づいて、「中国 → アカだからけしからん、日本にとって脅威である」などという全く無意味な批判を繰り返している。 日本国内の一部の左派がトバチリでダメージを受けることはあるかもしれませんが(苦笑)、
そのような批判の仕方では、北京の独裁者たちにとっては、全く痛くもかゆくもありません。問題点・その3:
「市場原理主義(=新自由主義)」を否定・批判しなかったため、どんなに中国叩きや批判をしてもほとんど無意味になってしまった。
本シリーズの第1回と第2回でも主張しましたように、「市場原理主義(=新自由主義)」と、それによる貧困(=「一億総負け組化」、いわゆる「格差社会化」)が進むほど、日本の経済構造が外部への依存度・従属度を強めてしまうからです。
それ故に、実際には中国側にたいした脅威やダメージを与えることなく、その独裁体制を維持・強化させるだけの結果に終わってしまったのではないか。
以上3つの点の中でも、特に問題なのが「問題点・その3」であると、私は考えます。
長くなったので、今回はこの辺で切りたいと思います。
次回の記事から、3つの問題点(特に「問題点・その3」)について、より詳しく論じていきます。

↑:賛同・共感してくださる方は、ランキングにご協力をお願いします。現在の中国政府の独裁体制や覇権主義は問題だ、と思う方も。それを支えている日本側の問題も何とかしなければ、と思う方もランキングにご協力をお願いします。

- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:中国問題
- ジャンル:政治・経済