fc2ブログ
嗚呼、負け犬の遠吠え日記
ある時は、しがない安月給サラリーマン。ある時は、怪しい政経オタク。そんなkomichi(子路)の言いたい放題を綴ったブログです。荒らしなど、ネットの悪質行為の問題にも取り組んでいます。

QRコード

QR

プロフィール

小路

Author:小路

最近の記事

FC2カウンター

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

どん底の自分を語る(2)
 いわゆる「ワーキング・プア」や「失業者」とか「負け組」とかいった、社会の底辺にいる 人たちが、どんな気持ちになるのか。
 あらゆることに挫折し、無力と絶望に打ちひしがれた者が、どういう思いを抱くのか。

 前回の記事では、こうした疑問に答えるため……というより、理解の一助とするために、私自身の「負け組」体験と、その時の心情を語りました。

 そうしたら、予想外の反響があったようです。

 そこで前回のに引き続き今回も、「負け組」「ワーキングプア」などといった社会の底辺にいる者としての私の体験と経験を語ることにします。



↑:応援してくださる方は、ランキングにご協力をお願いします。

「安倍も福田も世襲議員で、90代、91代衆院選なし総理? やりたい放題? なめんなよ自民党、解散しろ、そして自民党終了で「自Endだ」。バナー 「安倍も福田も世襲議員で、90代、91代衆院選なし総理? やりたい放題? なめんなよ自民党、解散しろ、そして自民党終了で「自Endだ」。バナー

2ちゃんねる から子供たちを守ろう!


 前回の記事に引き続いて、私が失業者時代の経験や心情を語ることにします。
 年末に古いUSBメモリーを整理していたら、前回で紹介したものの他にも、私がどん底の状態にあった時に書いた文章が見つかりました。
 今回も、その中から(多少の加筆・修正を加えた上で)紹介します。

 今朝は、朝5時半頃に目が覚めた。昨夜はぐったりと疲れて早く寝てしまったからだ。 
 おかげで今日は健康的ですがすがしい一日になりそうな気がした。しかし……。

 起床してすぐ、メールをチェックしてみる。2通のメールが届いていた。
 差出人は、私の高校時代からの友人のA君とBさんであった。彼らとは今年正月の同窓会で会ったきりであったが、来年の1月も同窓会をやろうか、という呼びかけのメールであったのだ。
 しかも、私の高校時代に生徒会長を務めたC君が、「我々の学年全体の同窓会をやろう」という呼びかけを行っていたのだ。
 正直私は、複雑な気持ちになった。
 彼らが私のことを忘れず、呼びかけてくれたことに対しては、素直にうれしく思う。しかしだ……A君やBさん、C君のように、自分の道を、自分の足で歩いているというわけではないのだ、私は。自分の道を歩くどころか、未だに経済的自立ができていない、つまり自分の足で立つことすらできていないのだ。
 彼らと最後に会った今年正月の同窓会を、改めて読み返してみた。もうあれから1年が経とうとしている。あの時、「次に彼らと会う時は、私はどうしているだろうか?」などと思ったものだが……。結局、状況はあの時とほとんど変わってはいない! 私には、それが非常に情けなく思えるのだ。
 この情けない状況のまま、再び彼らと顔を合わすのかと思うと……なんだか非常に気が重い。

 ここで、高校時代の国語で、中島敦の『山月記』という小説を勉強したのを思い出した。
 その中で、零落してついには獣にまで身を落とした主人公・李徴が、役人となった旧友に「キミはこんなに立派になっているというのに、私はこのような獣に成り下がり、地を這いずり回っている」という内容の漢詩を贈る場面がある。私には、李徴の姿が妙に今の自分とダブって感じられるのだが……。

 彼らは、私のことを昔と変わらず一人の友人として迎えてくれるかもしれない。
 しかしだとしても、私の方は日頃の立場の違いなどを忘れて、昔と同じように彼らと接することができるか……残念ながら、ちょっと自信が持てない。
 今年の1月の同窓会の際、友人Sは「自分なりの信念をしっかり持っていれば、友人たちにひけ目を感じることはない」と言ってくれた。しかし私は、勉強はしていても信念を確立するまでには至っていない。
 さらに先週、さる女性の先輩に会った時に 「キミは、非正規雇用イコール敗北と考えているようだけど、それが間違い」などと言われた。私も「現在のフリーター・非正規雇用の増加は、社会的に作られたという側面がある」ということを知らないわけではないのだが……。しかし自分のこととなると、なかなか難しい。自分ではサボっているつもりはないのだが、日常的に「早く自立しろ」というプレッシャーにさらされる中、頭でわかるだけでなく、意識や感情の面まで納得するのは、今の私には難しい。彼女ほどに達観するには、まだ時間がかかりそうだ。

 とりあえず、返事を出さなければ……。それと、少しでも早く自立のすべを確保しなければ。
 しかしもし、今年の終わり頃までに経済的自立の手段も確保できず、また「信念の確立」もできていなかった場合は……。来年の同窓会は欠席させてもらえないか、と思う。
 「それじゃあダメだ」とか「情けない奴だな」とか言われるかもしれないが、これが今の私のいつわらざる心境である。これだけは、ごまかしようもない。



 うろ覚えな記憶ですみませんが、確か、漫画『ナニワ金融道』を書いた青木雄二氏の言葉だったのでしょうか……?

 「貧乏になった人間は、自分自身を蔑む」

 なるほど、よくぞいったものです。
 私なりに言い換えれば、

 「経済的自立も社会参加もできない者は、自らを蔑み、自分も他人も信用できなくなる」

ということでしょうか……。

 ニートや失業者、フリーターや派遣社員などの不安定就業にある若者に対して「(社会的な義務・責任を負うこともないから)気楽でいいよな」という言い方をする人が居ます。
 私は「そうでもないよ」と言いたい。
 
 社会的参加も、その前提となる経済的自立も出来ていない。
 親など、他人様の世話にならなければならないという、強い負い目を抱き続ける。
 一方、かつての知人や友人が、立派な社会人となり、中には結婚して家庭を築いている中、「何故、自分だけが?」という劣等感を抱き続ける。
 そんな情けない、不甲斐ない自分に自信を持てるはずもない。それどころか、自分自身をも蔑む。
 自分に自信が持てないゆえに、他人も(友人すらも)信用できなくなってくる。

 以上のような思いを、「負け組」「ワーキング・プア」などの社会的弱者となった者たちは、抱き続けることになります。
 この辛さと惨めさをおわかりいただけるだろうか? 想像できるでしょうか?
 それは決して、気楽なものではありません。
 中には、そんなことをまるで感じない、本当にお気楽な自称社会的弱者もいるのかもしれませんが……少なくとも私の場合はそこまで図太くはないし、また、少なくとも私の周りにはそのような図太い者は見当たりません。


「安倍も福田も世襲議員で、90代、91代衆院選なし総理? やりたい放題? なめんなよ自民党、解散しろ、そして自民党終了で「自Endだ」。バナー 「安倍も福田も世襲議員で、90代、91代衆院選なし総理? やりたい放題? なめんなよ自民党、解散しろ、そして自民党終了で「自Endだ」。バナー


 ところで、この同窓会の話には後日談があります。
 
 この文章を書いた翌年の正月には、私もきちんと同窓会に参加しました。

 そのさらに翌年……その年は、同窓会の通知・招待が私のところにはきませんでした。
 それで、「今年は同窓会は開かれなかったのかな?」などと思っていました。
 
 ところがその正月明け頃に、一通のメールが届きました。
 そのメールは、その正月に開催した同窓会の幹事をした(らしき)高校時代の旧友からのものでした。
 内容は「先日の同窓会は楽しかったですね。あなたも楽しめましたか?」などというものでした。
 つまり……彼らは、私に知らせず、私抜きで同窓会を開いたのです。
 メールを出した旧友は、どうやら参加した誰かとうっかり間違えて、私にメールを出してしまったものと思われます。

 「僕は、今年の同窓会に参加していませんし、それ以前に呼ばれてもいませんが? それよりも、今年の同窓会に僕を呼ばなかったのは、何故ですか?」
 私は彼に対して、そんなメールを出しましたが……その後、返信はありませんでした。

 まあ正直、私も「気が重いから、もう同窓会には出席したくはないなあ」と思っていたところがあったのですから、私が文句を言う筋合いはないのかもしれません。
 また、もしかしたら私を呼ばない事情があったのかもしれません。
 あるいは、私の心情を何らかの理由で察して、彼らなりに気を使ってくれた(つもり)のかもしれない。

 しかしそれでも……。
 割り切れないものが残りました。

 私の方は、彼らのことを「高校時代でもっとも信頼できる友人たち」だと思っていたのですが……。
 所詮はそんなものだったのか……。
 結局、「負け組」とかになった者には、昔の友人たちからすら見向きもされなくなるのか……などと思ったりしました。
 いや、単なる被害妄想に過ぎないのかもしれません(それだったらいいのですが)。
 しかしながら、「負け組」になって、他人も自分も信じられなくなっているところに、こんなことがあったのでは……。
 残念ながら、それでも他人を信用できるほど、その時の私は人間ができていなかったのです……。

 それ以来です。
 同窓会などといったものを、私が嫌いになったのは……。
 それから後は、同窓会などといったものに、二度といきたくはない、と思うようになりました。
 もし通知などが来ても、無視して参加しないことにしています。


 今回もまた、自分で書いていて惨めになる話を書いてしまいました。
 こんなことを書くのに、何か意味があるかどうか、自分でもよくわかりませんが……。


 さて、次回も私のどん底時代の話を書こうと思います。
 次回は、「職探し・就職活動の体験」も交えて話をする予定です。



↑:こんな「負け組・駄目人間の愚痴」のようなエントリーでも、何らかの意味はある。そう評価してくださった方は、ランキングにご協力をお願いします。

「安倍も福田も世襲議員で、90代、91代衆院選なし総理? やりたい放題? なめんなよ自民党、解散しろ、そして自民党終了で「自Endだ」。バナー 「安倍も福田も世襲議員で、90代、91代衆院選なし総理? やりたい放題? なめんなよ自民党、解散しろ、そして自民党終了で「自Endだ」。バナー

2ちゃんねる から子供たちを守ろう!
関連記事
スポンサーサイト




テーマ:ワーキングプア(働く貧困層) - ジャンル:政治・経済

komichi@管理人
>やまもとぶーにゃんさん


 コメントありがとうございました。
 
>そして、私自身も、就職に失敗することで人間不信、そして「うつ」に陥ります。
このことについては弊ブログで後々綴るつもりです。

 やはり、こういうのは私だけではないようですね。
 最近は私は、(給料が安い割には)多忙になりまして、ネットにかまっていられる時間が減り、お気に入りサイトをチェックする間もなかなかありません。
 しかし、貴サイトは時々でもチェックさせていただこうと思います。

 とにかく、まずは語ることが必要と思います。
2008/01/22(火) 21:05:33 | URL | [ 編集]
kaetzchen
 komichi さん,こんにちは.何だか (1) へのコメントと (2) へのコメントとがごちゃまぜになっているようですね.私も今朝からお腹を下して教会をさぼり,トイレとの往復を繰り返しています.お互い,体調の悪いときは,揚げ足を取られる可能性が高いので,無理してコメントを返さなくても良いですよ.

# 昨日の鍋が悪かったのかなぁ…….

|  土曜日は早朝から夜11時まで仕事につき、

 それならば,余計に無理されないで下さい.私の悪友の税理士も,昨晩電話をかけたら,息も絶え絶えの風邪でした.今週にサイパンへ社内旅行とか言ってたけど,大丈夫なのかいな(笑) もしかして,電話線を通じて風邪をうつされたのかも知れません.両方とも IP 電話つまりタダですから.ヾ(^^;)タダほど高いものはない


|  ただ、その方の言う「目標を持つこと」というのは、イコール「勝ち組・エリートを目指す」というものではない、と私は解釈しております。

 書き方がそのように取られてしまったのならば,謝罪します.もともと「勝ち組・エリート」という目標が人為的に作られてしまったという価値観の変化を私も考えていた所でしたので.大まかなところでは,皆さん似たような結末に達するんじゃないでしょうか.ただ,お互いの依って立つ思想的な背景が異なるために,細かいところで議論が沸騰するんじゃないかと私は思いますけどね.


|  ここがkaetzchenさんとの違いでしょう。

 そうでもないですよ.その国立高校は中学入試では東工大へ行こうと言っていた悪友と共に落っこちましたから(笑) ワンランク下の国立中学への電車での通勤時間が長いので,二人で勉強の仕方を工夫したのは事実です.中学の時は二人で駅売りの「毎日ウィークリー」「Student Times (現在の週刊ST)」や毎日新聞や The Japan Times などの英字新聞を買って,辞書なしで読み合わせをしたりしました.これなら通学のバスや電車の中でも他の人に邪魔にならずに英語の勉強ができたからです.あとは土日にうちに遊びに来てもらい,親父の仕事を手伝ってもらって,残りの時間で勉強したり遊んだりしたことかな(自分の部屋がなかったので).彼は親父さんが電力会社 → 東工大第5類という頭しかなかったので,お前も第6類に入れとうるさかったです(笑)

注:詳しくは http://www.titech.ac.jp/education/j/undergraduate.html を参照.第7類がいわゆる農学部ですね.ちなみに中国精華大学は今の中国指導部のほとんどを占めるテクノクラート集団です.中国は理科系出身官僚が引っ張っているのです.


|  もっとも私の場合、通常の入試ではダメダメだったのですが、論文入試には引っ掛かることができたのです。

 それは中3~高1時代に基礎をきちんと身につけてもらえなかったせいですよ.哲学や人生を語るのはやはり高2~高3での話です.私なんか大学の教養部にもぐりこんでましたから,余計にそれは感じましたね.時間が空いて物理の授業に潜り込んだ時なんか,いきなり三重積分つまり ∫∫∫ で説明を始められて,定義もなしかよー!と思ったものです.隣の大学生にいまの説明分かる?と聴くと,ぜんぜん分からんと言われた…….

 文科系の子路さんはまだ良いですよ.筆記試験だろうと論文入試だろうと,英語さえ何とかクリアすれば卒業できますから.理科系の私は小学校の頃から早め早めに数学や理科をやっておいて助かった.教養部の教科書も全んどが英語の原書(2年からはドイツ語やフランス語の原書もあり)でしたから,語学もたくさんやっておいて良かった.ロシア語にはフランス語を語源とする単語が多いので,フランス語は文法を覚えるだけで済みました.要するに高校時代並みのがり勉が待っていたので,あれには参りましたね(笑) もっとも,うちの大学の場合,理科系が3分の2と理系重視で,文科系は少数派でしたから,全体的に勉強しない方がおかしい,という雰囲気はありましたけど.


|  個々の先生には、自分なりのやり方・考え方に基づいて、受験のためだけではない学問を生徒に教えようと努力されている方もおられましたが……。

 でも,それはあくまで生徒に興味を曳かせるためでしょう.特に基礎科目の数学と英語は「何の役に立つ」と最初から放棄する生徒も多いですからね.面白い話で,お世話になった弁護士さんの息子さんの家庭教師を頼まれたことがありましてね.確かに高校での成績はトップだし,模試の成績も優秀…….だけど,数学の証明だとか英作文になると答案が真っ白けなのです.自分で新しい理論を構築することができないんですよ.それで,彼には中3レベルから英作文を徹底的に特訓しました.英語の長文も英字新聞などから引用してわざと5文型に分けさせたり…….数学も同様です.彼は数学の解答が問題集などに載っている1通りだと思い込んでる.お前はバカかと言って,1つの問題について5通りくらいの解答を書いてみせると,先生は天才だと言い出す.バカか,理科系だから,こんなの常識だ,お前の高校の先生たちは何を教えているんだと,徹底的にいじめまくりました.結局,彼は余裕で東大文1に入り,弁護士さんの年賀状によるといま司法修習生をしているそうです.


|  大学に入ってから、微分・積分等がうまくできずに、それから伸び悩んだこともありましたよ……。

 子路さんは経済学部でしたか.それはよくあるケースです.特に子路さんのように論文入試や推薦入試で入ると,講義が始まるまでに高校の数学の微積を復習しない,特に数3の微積をきちんとやらない学生が多いんです.大学の講義は数3を履修してない学生が全んどという前提で行うらしいのですけど,私たちの頃は手取り足取り教えるという先生が少なかったせいもあって,大学の経済数学で落ちこぼれてしまうという例はよく見ました.うちの大学でも教養部は経済系に入ったのに,卒業したのは文学部という奴を知ってます.


|  現在は、ちょっと気まずい状態にあるであろう友人たちも、

 同窓会の件は子路さんが気にしすぎだと思いますよ.たまたま,紙の帳簿からパソコンへ移すときに,事務的なミスで子路さんが入ってなかっただけなのかも知れませんから.こちらからもしかして事務的なミスかい?と言えば,案外もとのサヤに戻る可能性もあると思いますよ.


|  ある意味悲しい気もしますが、そんなものかも……。

 そんなもんです.Mも赤い障害者手帳すれすれですから(笑)


|  しかし、調べれば調べるとほど、橋下徹というのは、ひどい人物だな、というのがわかります。悪い意味で、現在の「市場原理主義」を象徴する人物ですね。

 そうですね,先日,安田好弘弁護士にお会いする機会があったのですけど,メシを食いながら,何であいつが弁護団に加わってきたのか,さっぱり理解できないと言ってました.要するに光市事件裁判弁護団の印象を悪くするための,広告会社の策略じゃないでしょうかねぇ,と言ったら,私もそんな気がする,とニヤリとしました.

 人間的にはこの人はすごくデキタ人で,往復の新幹線代+飛行機代は当然チケット代から出したのですけど,講演会の最後にカンパを募ったら,安田氏は相談料 5000円以上のお金はいらないよ,しかもメシ代も割り勘でと…….物凄く謙虚な物腰に,こちらの方が圧倒されました.お金はお金持ちの人からたっぷり弁護料をもらっているからね,と…….


|  その辺は、まだ私にはよくわかりませんなあ。
|  これは私の勉強不足によるものですけど。

 むしろ,お疲れで頭が回らないんですよ.しばらくは十分に休息を取って下さい.


|  全く、次から次へと……。ああいう連中は、一体どこからわいてくるのでしょうねえ……?

 だからぁ,あんな「ネットゴキ」はリアルのゴキブリと同じ扱いにすりゃいいんですよ.まとめて駆除するか,勝手にうろついていろと無視するか,どっちかです(笑) いつまでもスリッパ持って走り回っていると,疲れてしまいますよ.

注:鉄筋の建物でよく見掛けるチャバネゴキブリは室町時代に南米からポルトガルを経て堺の港からやってきたゴキブリです.当然,寒さに弱くて,北海道には当然いないはずなのですが,飛行機や電車のゴミ箱に隠れてやってきて,すすき野の地下街にたくさんいるそうです.寿命が短くて,メスが卵鞘を幼虫が孵化するまで切り離さないのが特徴.どうもコオロギのようにかつて産卵管を持っていた時のなごりのようです.……と,ゴキブリの話を始めると1冊の本になりそうだから,この辺でやめときます.
2008/01/20(日) 17:07:46 | URL | [ 編集]
やまもとぶーにゃん
小路様おはようございます。
前回のエントリーで僭越ながらコメントを書き込みました、やまもとぶーにゃんです。

弊ブログへのご訪問とトラックバック、どうもありがとうございます。

>うろ覚えな記憶ですみませんが、確か、漫画『ナニワ金融道』を書いた青木雄二氏の言葉だったのでしょうか……?

 「貧乏になった人間は、自分自身を蔑む」

 なるほど、よくぞいったものです。
 私なりに言い換えれば、

 「経済的自立も社会参加もできない者は、自らを蔑み、自分も他人も信用できなくなる」

ということでしょうか……。<

NHKスペシャル「ワーキングプア」シリーズに登場した三十代のホームレス、「岩井」氏がまさにその典型でしたね。
彼の足跡を見れば、「ホームレス中学生」なんか、有名お笑い芸人の自慢話にしか見えません。
「岩井」氏はその後、ホームレス支援事業で道路清掃の仕事をやるようになり、「今はまだ社会に顔見せできる段階では無い。しかし仕事をすることで、人間を信じられるようになった」と語ります。
涙なしでは見られませんでした。

そして、私自身も、就職に失敗することで人間不信、そして「うつ」に陥ります。
このことについては弊ブログで後々綴るつもりです。

最後に、こちらもトラックバックを入れさせていただきました。
それでは、お体にはお気をつけて。
2008/01/20(日) 09:38:51 | URL | [ 編集]
komichi@管理人
>kaetzchenさん

 いつもコメントありがとうございます。
 土曜日は早朝から夜11時まで仕事につき、記事更新もレス返しもできませんでした。
 今から、返していきます。

 

>偽善者の言うことなんか,無視無視ですよ.気にしていたって仕方がありません.

 「偽善者」とは、先に非公開でコメントされた方のことですか?
 kaetzchenさんの言わんとしていることもわかりますので、責める気はありませんが、あの方は「偽善者」ではないと、私は思いました。一応、その方の名誉のためにお断りしておきます。
 何故、そう思ったのかですって?
 それは……非公開にしてほしいとのことでしたので、あまり詳細は言えません。そこは、ご理解とご容赦のほどを。
 ただ、その方の言う「目標を持つこと」というのは、イコール「勝ち組・エリートを目指す」というものではない、と私は解釈しております。



>と言っても,「入試で引っ掛かる」レベルと,「前の学年で既に予習をして,入試は遊び半分」というレベルでは大違いです.つまりは進学校が自慢する合格実績というのは後者の生徒なんですよ

 私は前者ですね。
 ここがkaetzchenさんとの違いでしょう。
 もっとも私の場合、通常の入試ではダメダメだったのですが、論文入試には引っ掛かることができたのです。



>本来ならば,進学校ほど例えば英語の5文型だとか数学と物理の先生の連携プレーなどの,生徒に勉強を嫌いにさせない指導があってしかるべきです.ところが,そういう指導なしにただ詰め込み詰め込みで速く進むばかりを強制していれば,子路さんのような挫折を味わう生徒がわんさか出てくるわけです

 思えば、私の高校時代の授業は、どちらかといえばそんな感じだったかもしれません。
 個々の先生には、自分なりのやり方・考え方に基づいて、受験のためだけではない学問を生徒に教えようと努力されている方もおられましたが……。
 大学に入ってから、微分・積分等がうまくできずに、それから伸び悩んだこともありましたよ……。


>家庭の事情で高1の途中から転入した田舎の県立進学校の特別クラスはひどく陰気な世界でした

 私の母校も、「とにかくどこの大学に何人入るかという価値観だけが優先され」ていたようなところがありましたが、それほど陰鬱な世界ではありませんでしたね。
 幸い、部活動などを楽しむこともできましたし。
 現在は、ちょっと気まずい状態にあるであろう友人たちも、嫌な奴らではなかったですし。


>優等生と言っても,挫折を味わった同士ではつきあいが復活するんですよ

 うーん。
 ある意味悲しい気もしますが、そんなものかも……。
 もっとも、彼らの中にも少数ながら、今でも(少しですが)連絡をとりあったりしている者がいます。
 彼は私と違って、現在結婚して一児の父親となっていますが、医療・福祉の現場で一労働者として日々頑張っているようです。
 元来、デキる奴で、人間的にも面白い人物でありますが、それでいて(良い意味で)エリート臭を全く感じさせません。
 そういう奴とは、引け目とか負い目とかもなく、私でも気楽に接することができるのですね。


>はい,一度,引け目を感じると,どこまでも落ちていきますよ

 私の陥った状態が、まさにそれでした(汗



>一昨日に発売された「週刊新潮」にも書かれてましたけど(私もこの内容と同じことをブログに書こうとしてたのに(泣)),いま大阪府知事選挙に立候補している橋下弁護士なんかはその典型例でしょう

 失礼ながら、この段落に「?」と思うところがありましたが、それは置くとして……。
 しかし、調べれば調べるとほど、橋下徹というのは、ひどい人物だな、というのがわかります。悪い意味で、現在の「市場原理主義」を象徴する人物ですね。
 あんな人物が、大阪府知事になり、そこからさらに中央政界に進出するとすれば最悪です。
 しかしながら……「民主・共産に自民(橋下)批判票が割れることによって、結果的に当選」ってことになりそうで怖い。
 当たってほしくはないけど、なんか嫌な予感がするのです……。



>その別の価値観は「人間革命」のような倫理的なものでなく,もっと法学や経済学の原理に基づいた,論理的かつ機械的なものが要求されるかも知れません

 その辺は、まだ私にはよくわかりませんなあ。
 これは私の勉強不足によるものですけど。
 



 余談ですが……。
 また、kaetzchenさんやいわれひこさんに粘着する馬鹿が出没し始めているようですね。
 全く、次から次へと……。ああいう連中は、一体どこからわいてくるのでしょうねえ……?
 弊サイトだったら、ああいう連中は即排除。場合によっては、IP・リモホごと晒しものにしてやるところですが。
2008/01/20(日) 02:50:25 | URL | [ 編集]
kaetzchen
子路さん,コメントをどうも.でも,ワイナリーさんの16日の発言じゃないけど,偽善者の言うことなんか,無視無視ですよ.気にしていたって仕方がありません.

| なるほど、ある意味私とご同類でしたか(苦笑)。

 と言っても,「入試で引っ掛かる」レベルと,「前の学年で既に予習をして,入試は遊び半分」というレベルでは大違いです.つまりは進学校が自慢する合格実績というのは後者の生徒なんですよ.

 本来ならば,進学校ほど例えば英語の5文型だとか数学と物理の先生の連携プレーなどの,生徒に勉強を嫌いにさせない指導があってしかるべきです.ところが,そういう指導なしにただ詰め込み詰め込みで速く進むばかりを強制していれば,子路さんのような挫折を味わう生徒がわんさか出てくるわけです.

 私が高1の時に最初入った高校は国立で,上記のような実験的な授業ばかりしていました.既に中3の時に高校数学と物理は履修済みだったので,なるほどそういう見方もできるんだなと,先生の実力に感心してたのを覚えています.ただ,そこまで見抜けなくて,授業についていくのがやっとの生徒には厳しい授業だったかも知れません.要するに予習が前提の授業だったからです.(まるで京大や)

 家庭の事情で高1の途中から転入した田舎の県立進学校の特別クラスはひどく陰気な世界でした.とにかくどこの大学に何人入るかという価値観だけが優先され,授業スピードは生徒の理解力を完全に無視,宿題も大量に出して,0時限と7・8時限もありました.(既に前の高校で履修済みの内容ばかりだった)私は冗談じゃないとサボタージュを続け,近くの国立大教養部に潜り込み,ドイツ語の授業を受け出したのです.クラスにも田舎のお金持ちや政治家なんかの子弟がいて,暗然と権力を振り回すのが嫌だったのです.しかも40人がそのまま3年まで持ち上がりですから,文化祭や体育祭をさぼったりすると,後で陰湿ないじめがあったりしたのです.あの時は親父に首都圏に帰りたい,こんな所にいると自殺するかも知れないと訴えたのを覚えています.


|  今でも付き合いがあるのは、そうして挫折して以降も付き合いのある連中だけですね。

 ヘンな話でね,クラスで,いや高校で1位2位を争ってたMがなぜか同じ大学の同じ学部に(第二志望で)入ってしまいましてね.こいつは厚生省を落ちて県の上級官僚になったものの,糖尿病になってからは出世のスピードが落ちて,俺もうだめかなーなんて年賀状に書いてきました.卒業式の生徒総代で「僕は県知事になります」なんて宣言したからだ,ばーか.優等生と言っても,挫折を味わった同士ではつきあいが復活するんですよ.

 前の東京の高校の時の友人は結構リッチなお坊ちゃん・お嬢さんが多くて,あと家の医院を継がないといけないなんて連中もいて,彼らとはウマが合わなかったな.同じ横浜の団地で小5から中学までずっと一緒のHは(中学・高校では当時少数派の)サラリーマン家庭(だった)ということで未だにつきあいが続いています.Hのお父さんは電力会社勤務で,それに影響されてか,一緒に東工大へ行こうなどと言ってましたが(本当は物理を習いたかったくせに),結局浪人したら成績が上がって,彼も同じ道を歩むはめとなりました.


|  ある友人が言ってたとおり、「自分なりの信念をしっかり持っていれば、友人たちにひけ目を感じることはない」のです、本来は。

 はい,一度,引け目を感じると,どこまでも落ちていきますよ.私は幸い,宗教と科学(精神医学)という2つの歯止めがあったので,薬の処方を変えるだけで済んでいます.


|  それまで積み上げてきたもの、ほとんど全てを失って「負け組」に落ちてみて……。
|  それで始めて、見えてきたこと、わかったこともあるのです。

 私の場合は糖尿病の合併症が出て,まず左脚の骨を交換した手術からでしょうか.私は外科の世界をあまりよく知らないのですけど,リハビリの「体育会系」の連中の「サド」には本当に世の中の苦しみ全てを味わらされたような……(笑) 車はATだったので,運転には差し支えなかったですけどね.

2008/01/19(土) 16:30:33 | URL | [ 編集]
komichi@管理人
 コメントレスが遅くなりましたが、今からでも返していこうと思います。



>非公開コメントの方へ

 コメントありがとうございました。

 なるほど、「目標」ですか……。
 言われてみれば確かに、まずは「目標」をどう定めるかが重要ですね。

 思えば長いこと、「人生の目標」どころか、目先のことばかりに囚われ、迷い続けてきたように思います。
 思えばこれこそが、私が「敗者」である最大の理由かもしれません。

 私にもかつて、「夢」とか「目標」とかいうものがあった。
 しかし、人生のあらゆることに負け続け、諦めを繰り返しているうちに、いつの間にかそれすらも見失ってしまった。
 今では、日々目先のことに振り回されているだけ。
 正直を言えば、そんなところですね。

 いきなり大きな目標というのは、ちょっとしんどいです。
 まずは、日々の仕事や生活の上で、少しでもより良きものを目指すための小さな目標「日々の目標」を定めて、それを積み重ねてからより大きな目標に向かって頑張っていきたいと思います。

 お言葉は、私に対する叱咤激励と受け止めます。
 ありがとうございました。



>kaetzchenさん

 いつもコメントありがとうございます。
 
 なるほど、ある意味私とご同類でしたか(苦笑)。
 いやはや。

 私の場合も、高校時代は進学校でした。
 メンバーにも医師、研究者、弁護士、教職員、有名大企業で第一線でエンジニアとして活躍している者などがいて、そんな中一人落ちこぼれている私などは、肩身の狭い思いをしなければならなかったのです(苦笑)。

 今でも付き合いがあるのは、そうして挫折して以降も付き合いのある連中だけですね。
 

>自分がどのような状態に置かれようとも,それを卑屈に思わないことが大切だと思う

 それはそのとおりだと、頭では思うのですが……。
 ある友人が言ってたとおり、「自分なりの信念をしっかり持っていれば、友人たちにひけ目を感じることはない」のです、本来は。
 ただ、悪いことは重なるものなのでしょうか?
 ちょうどその頃、今までの信念までもが崩れ去っていたのです。
 それについて詳細は、長くなりますので、ここでは省きますが。
 本当に、あらゆることに失敗・挫折し、どん底状態にあったのですよ。あの時は。


 しかしまあ……。
 それでも……。

 それまで積み上げてきたもの、ほとんど全てを失って「負け組」に落ちてみて……。
 それで始めて、見えてきたこと、わかったこともあるのです。
 それについては、今後このシリーズを進める中で、話していくとします。
2008/01/18(金) 23:02:52 | URL | [ 編集]
kaetzchen
私の高校のクラスはわずか40人で,いわば特別進学クラスだった.他の普通科とは違う.当然,同窓会も別々に行われていた.

同窓会には一度だけ出た事がある.有名な政治家や企業経営者など,世間で成功した先輩たちがカンパしてくれたおかげで無料だったが,先輩たちの自慢話にはつくづくうんざりした.高校の同窓会にはそれ以降,一度も出席してないし,住所もころころと変えたから,もうハガキも来なくなった.彼らは所詮,私とは住んでいる世界が違うのだと思う.

反対に小学6年の時の同窓会の案内はしつこく来る.メールアドレスを教えたせいもあるのだけど,社会で色んな職業で生きている仲間は本当の意味での友人だと思っている.私はそのクラスにはたった2年間しかいなかったのに,既に亡くなった担任の先生の葬儀の便りもしつこく送ってくれた幹事のUくんには今でも恩義を感じている.

結局,子路さんの女性の先輩の意見と,私は同調する部分が多い.自分がどのような状態に置かれようとも,それを卑屈に思わないことが大切だと思う.まぁ,これは私の性悪説をもとにしたキリスト教への傾倒が理由かも知れませんが…….
2008/01/17(木) 16:02:55 | URL | [ 編集]










管理者にだけ表示を許可する


トラックバックURL:
素晴らしい! 何気なく目に付いた! すごいことだ! 世の中面白いことがない中で 画期的なことだ! これで研究が進むことを 切に期待したい! 研究者の努力に 頭が下がる。 ******************http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008012201000015.html エボラウ...
2008/01/22(火) 22:59:33 | kimera25
ども、ぶーにゃんです。 今回から、生い立ちは大学生編に入ります。 ただ、今回は「第0話」と言うことで、 大学入学前に心がけたことを綴りたいと思います。 高校卒業後、私は図書館で本を読んでいました。 その中で、私は吉村作治氏の 「それでも君は大学へ行くのか」...
党大会でほざけ!どう客観的に考えても現状では単独で過半数をとれる政党は??????????????でしょう!こんなのがえらそうにやっているようでは・・。選挙権利のない幹事長ってお前の仕事は何だ?*************http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY...
2008/01/20(日) 00:49:54 | kimera25
私が農業の記事を続けている間に、薬害肝炎の問題を中心に、私の仲間のアイスゆずさんとbirds-eyeさんのそれぞれのブログで議論がすすみ、私...
2008/01/19(土) 14:07:04 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室
税制の矛盾 見通しの悪さ 箱物行政の付け 第一弾「現状」 ************************http://www.asahi.com/politics/update/0114/TKY200801140210.html 80自治体、税収減で赤字地方債 戦後3度目の異例措置2008年01月15日08時00分  政府は、07年度の地方税収入...
2008/01/19(土) 12:21:31 | kimera25
[画像]    医療生協の情報誌である『COMCOM』(07年12月号)の特集で、「主役は誰ですか?」が載った。そのインタビューに田中優さん(未来バンク事業組合理事長)が登場している。 [画像]  田中優さんとは:(1957年生まれ。脱原発を出発点に、地域で、またグ
2008/01/18(金) 13:56:00 | 関係性
自民党大会における イグアナ福田の言葉が 産経に載っている。 長ったらしいので 巻頭の解説文のみ引用する。 **************http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080117/stt0801171200003-n1.htm 「燃えさかる支持と支援の炎に変えていく」自民党大会の首...
2008/01/18(金) 05:38:06 | kimera25
はじめに、 阪神大震災より 今年で13年経過。 ひとまず黙祷。。。 忘れるわけに いかないもんね。 まぁひとまず くたくたではありますが (Ο_◇_)Ο ゴンッ 一個くらいはなにか いっとかなきゃ でー <町村官房長官>ボード使い「日本のガソリン価格安い」 (毎日新聞)...
2008/01/18(金) 01:49:12 | 憧れの風
 キャッチコピー追加しました。 陰謀リテラシー目くらましにトンデモを混ぜるのはあるかもネ雑談日記作。(^^;(笑)←自分のなんで、一応(^^;(笑)と、。  今日のお勧めは、ミクロネシアの小さな島・ヤップよりの「藤田幸久議員の911質問@参議院外交防衛委員
靖国の矛盾/高橋哲哉 2008年の新年が明けた。新しい年の最初のコラムだが、昨年に続いて靖国神社問題で始めることをご了承いただきたい。昭和“天皇”がA級戦犯の合祀に不快感を抱き、靖国参拝を中止したことは、彼が東京裁判の結果に感謝したということから考えればよ...
2008/01/17(木) 09:31:23 | 薫のハムニダ日記
「喜八ログ」読者の皆様へ! 現在「kihachin.net」のコンテンツが閲覧できなくなっています。 有料レンタルサーバー(XREA)に利用料を振り込むのを忘れていたためです(汗)。 さきほどインターネット銀行経由で利用料を払い込んだので、数日以内に回復できると...
2008/01/17(木) 09:31:13 | 政治・経済 メモ代わりに
渡辺京二さんの本を中心に江戸時代について考えてきた。 思ったことは二つある。 一つは、幕末に日本に来た外国人がしきりに日本の民主...
2008/01/17(木) 07:59:02 | A Tree at Ease

copyright 2005-2007 嗚呼、負け犬の遠吠え日記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by sherrydays.