fc2ブログ
嗚呼、負け犬の遠吠え日記
ある時は、しがない安月給サラリーマン。ある時は、怪しい政経オタク。そんなkomichi(子路)の言いたい放題を綴ったブログです。荒らしなど、ネットの悪質行為の問題にも取り組んでいます。

QRコード

QR

プロフィール

小路

Author:小路

最近の記事

FC2カウンター

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

続きを読む…
スポンサーサイト



“消えた年金”問題にて @ やっぱり柳沢厚労相はダメじゃないだろうか?
 これまで弊サイトにて何度か批判してきた、柳沢伯夫・厚生労働大臣であるが、「ああ、失礼だけど、やっぱりダメじゃないか?」と思うことが、つい先日もあった。
 何と、社会保険庁が管理する年金記録のうち、持ち主が確認できないというケースが5000万件以上もあるというのだ!
 それだけでも非常に重大な問題であるが、さらに問題だったのが、この問題を野党議員に追求された時の柳沢厚労相の答弁である。
 「社会保険庁が持ち主を調べることは難しい。ぜひ申告してほしい」

 明らかに社会保険庁の管理の問題だとしか思えないのだが、こういう答弁をするとは、一体……?
 やはり、「産む機械」発言の時、ガンガン責任を追及して辞任に追い込むべきだったのではなかったか。

女性は「産む機械、装置」 松江市で柳沢厚労相⇒そうそう、あれも熱心だった。(笑)バナー  女性は「産む機械、装置」 松江市で柳沢厚労相⇒そうそう、あれも熱心だった。(笑)バナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 今月25日付の「日刊ゲンダイ」の3面に、『「消えた年金」一大争点に』という見出しで、驚くべき記事が載っていた。
 以下、その一部を引用する(注:赤字部分は筆者による)。

 朝日新聞が朝刊でデカデカと報じたこともあって、23日の国会答弁に立った柳沢厚労相は終始ピリピリだった。質問者の民主党・長妻議員に対し、「“消えた年金”という言い方は誤解を招く」と、政治争点化させまいと必死。このフレーズが広まることを恐れて、顔を真っ赤にして反論していた。
 それだけ政府・自民党にとって「消えた年金」問題はヤバイということだ。なにしろ、社会保険庁が管理する年金記録のうち、「持ち主」が確認できないものが5000万件以上もあるのだから、驚きの大問題。その大半は社保庁の加入記録の統合漏れが原因だ。それなのに柳沢大臣は「社保庁が持ち主を調べることは難しい。ぜひ申告してほしい」などと国民に義務を転嫁するフザけた答弁をしていた。この「産む機械」大臣はホントおかしい。

旧館の更新再開・ぷらす・あるふぁ
 昨年10月以来、更新を休んでいた旧館の方も、更新を再開させたいと思う。
 ただ再開させるのではなく、事実上「政治・経済の話題専門ブログ」となってしまった現サイトと違って、政治や経済以外の話題を扱うサイトにするつもりである。

選挙に行こうバナー  選挙に行こうバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 旧館の方から弊サイトを見てくださっている古い読者さんならご存知かもしれないが、弊サイトは元々、政治や(いわゆる)ネット右翼などの話題専門サイトというわけではないのだ。
 趣味のゲームのことや、日常の話題なども取り扱っていたのだ。政治などの話題もしてはいたが、それ専門というわけではなかった。
 それがどんどん政治的な話題にのみのめり込むようになってしまって……(笑)。

ネット工作員は数字の魔術師……そして、張り子の虎(笑)・その6
 いわゆるネット右翼(左翼)など、要するにネット上の世論を自分たちの都合のいいように誘導するために工作を行う人たちがいるらしい。
そして、彼ら「ネット工作員」や彼らに同調する悪質行為者たちが、もはや“張り子の虎”でしかないということも述べてきた。

 7月には参議院選挙がある。おそらく彼らの工作も活発になって来るに違いない。また、どんな汚い手を使ってくるか分からない。
 今回も前回に続いて、本シリーズ最後の今回もいいたい。
 ブロガー諸氏、全てのネット活動をしている諸氏は、そういう“張り子の虎”どもを恐れて萎縮することなく、己の信念と良心にのみ従って、ネットでの意見表明を続けていただきたい。

 それと同時に、有権者の圧倒的多数を占めるであろう無党派層に対する呼びかけを行うことを提案して、本シリーズをひとまず終えたい。
 
ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー  ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 前回から一週間あまり空いてしまった。仕事の多忙や疲れ等もある。
 また、当初第5回ほどで終わる予定だったのだが、第6回にまでなってなってしまった。私の計画性の無さが出ている。反省しなければ。
 ということはともかく、さて頑張って続き行こうか。

 「ネット工作員」たちの手口とその事例を、以下3つに分けてあげてきた。

(1)クリックスクラムⅠ : 組織的にサイトのランキングを操作
(2)クリックスクラムⅡ : ネット上の世論調査の結果を人為的に操作
(3)ネガティブ・キャンペーン : 特定の個人・団体を組織的かつ執拗に攻撃


 前回までは(2)について論じた。
 今回は(3)について。



(3)ネガティブ・キャンペーン : 特定の個人・団体を組織的かつ執拗に攻撃

 これについては、最近有名な事例がある。

 4月に実施された東京都知事選と参院沖縄選挙区補欠選挙を巡り、それぞれ8日と22日の投票日数日前から民主党や同党が支援した候補について誹謗(ひぼう)する書き込みがインターネットの掲示板に集中的に張り付けられたことが分かった。その件数は約10万件にも達したという。
ネット工作員は数字の魔術師……そして、張り子の虎(笑)・その5
副題:続・あの『反日ブログ監視所』も張り子の虎だった!?(笑)

 いわゆるネット右翼(左翼)など、ネット上にて様々な工作を行う人たちがいるという。
 例えば、自分たちに都合の悪い主張をする個人や団体のサイトに、誹謗中傷やコメントスクラムなどの攻撃を仕掛けたり、ランキングなどで自分たちに都合のいい主張をするサイトを上位に押し上げるように工作を行ったり。
 その手口は様々であるが、要するにネット上の世論を自分たちの都合のいいように誘導するために工作を行う人たちがいるらしい。
 最近になっても、明らかに不自然というか、どうも人為的かつ組織的な工作が行われたとしか思えないようなネット世論の動きが、いくつも見られた。


 今回も前回に続いて、数値の操作・偽装工作の中でも、「攻撃対象へのアクセス数を激増させる(注:特に自サイトから攻撃対象サイトへのアクセスを増やす)ことによって、自分たちの影響力を誇示し、相手にプレッシャーを与える」という手口について、私自身の体験も事例のひとつとして紹介しながら解説する。
 そして私は言いたい。
 こんなくだらない「偽装工作」を使ってまで、自分を実像以上に大きく見せかけなければならなかったということは、奴らネット工作員どもが、見かけ倒しの“張り子の虎”でしかなかったことの証明である。
 ブロガー諸氏、全てのネット活動をしている諸氏は、そういう“張り子の虎”どもを恐れて萎縮することなく、己の信念と良心にのみ従って、ネットでの意見表明を続けていただきたい、と私は思うのだ。

ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー  ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 ネット工作員による数値の操作・偽装工作の中には、「攻撃対象へのアクセス数を激増させる(注:特に自サイトから攻撃対象サイトへのアクセスを増やす)ことによって、自分たちの影響力を誇示し、相手にプレッシャーを与える」というという手口があるらしい。
 前回は、それについて論じた。
 その一例として、昨年11月始め頃に、私が悪名高き『反日ブログ監視所』から攻撃を受けた時のことをあげた。
 当初、あちらの攻撃記事からのアクセスがあまりに多かったので、正直びびったものだった。
 だが……この時私は、不自然な点や「これはちょっと変だ?」と思える点をいくつか見つけた。そして「どうも、このアクセス数は偽装っぽい……その疑いが濃厚だな」と、考えるに至った。
 
 ここまでが前回
 ここからは、「不自然」だとか「ちょっとおかしい」だとか思った点をいくつか説明する。
ネット工作員は数字の魔術師……そして、張り子の虎(笑)・その4
副題:あの『反日ブログ監視所』も張り子の虎だった!?(笑)

 いわゆるネット右翼(左翼)など、ネット上にて様々な工作を行う人たちがいるという。
 例えば、自分たちに都合の悪い主張をする個人や団体のサイトに、誹謗中傷やコメントスクラムなどの攻撃を仕掛けたり、ランキングなどで自分たちに都合のいい主張をするサイトを上位に押し上げるように工作を行ったり。
 その手口は様々であるが、要するにネット上の世論を自分たちの都合のいいように誘導するために工作を行う人たちがいるらしい。
 最近になっても、明らかに不自然というか、どうも人為的かつ組織的な工作が行われたとしか思えないようなネット世論の動きが、いくつも見られた。


 このシリーズももう4回目になってしまったが、今回もネット工作員の「工作」について考えてみる。
 第2回第3回では、「クリック・スクラム」とか言われるものの中で、世論調査やブログランキング、サイトのアクセス数などの数値を人為的に操作するという手口をその事例とともに紹介した。
 今回は、数値操作・偽装を使った工作の中でも「攻撃対象へのアクセス数を激増させる(注:特に自サイトから攻撃対象サイトへのアクセスを増やす)ことによって、自分たちの影響力を誇示し、相手にプレッシャーを与える」という手口について、私自身の体験も事例のひとつとして紹介しながら解説する。

ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー  ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 特に、アクセス解析やSEO対策等をやっているサイト管理人さんならおわかりのことかもしれないが、あるサイトから自サイトへのリンク・アクセス数は、リンク元サイトがネット社会で持つ影響力の大きさを推し量る目安になる。
 ランキング上位にある人気サイトからリンクを貼ってもらったり、あるいはそのサイトの記事で紹介してもらった時などは、いつもよりアクセス数が増える。アクセス解析等をしてみると、その人気サイトのリンクからのアクセスが激増していたりする。そこで改めて、リンク元サイトのネット社会での影響力に驚かされる。
 ちなみに弊サイトの場合は、『カナダde日本語』『喜八ログ』『らんきーブログ』『反戦な家づくり』などの人気サイトからのアクセスが多い。
 つまり、リンク元から自サイトへのアクセス数は、リンク元サイトのネットでの影響力とほぼ比例関係にある、と見ていいだろう。
 なお、「ランキング上位にあるサイトからリンクされたのも関わらず、そのリンク元からのアクセス数が思ったよりもかなり少なかった」……つまり「リンク元サイトの影響力が思ったほどなかった」ため、「そのサイトのランキング順位・投票数は偽装ではないか?」という疑惑が出てきたというケースもある。
 以下の2つの記事に、そうしたケースが紹介されている。参考までに。


ランキング・ミステリ
(『喜八ログ』2007年04月29日記事)
http://kihachin.net/klog/archives/2007/04/mystery.html

ブログランキングとブログの影響力が全然対応していない
(『気まぐれな日々』2007年4月30日記事)
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-330.html


 だが……もし、リンク元からのアクセス数すらも偽装されていたとしたら、どうだろうか?


 世論調査やランキングなどの数値を操作・偽装して、自分たちがいかにも圧倒的多数派であるかのように見せる。それによって、実態以上の影響力をネット社会において確保しようとする。
第2回第3回とで、ネット工作員たちのそうした手口について、事例なども交えながら論じた。
 そのような数値の操作・偽装は、使い方によっては自分に不都合な相手や気にくわない相手を攻撃する手段にもなりうる。
 ある時、いきなり自サイトのアクセス数が不自然に増える。特に、自分を非難・罵倒している敵対サイトから自サイトへのアクセスが激増している。何百……場合によっては何千という悪意・敵意が自分に注がれているのが、ありありとわかる。
 この記事を読んでいる方の中にも、そのような経験をした人がおられるかもしれない。私自身も、何度かそういう体験をしたのでわかるのだが、その時のプレッシャーは大変なものである。「多数の敵意を持つ人たちから睨まれている」というプレッシャーはもちろんのこと、「自分が敵に回した相手が、これほどの集客力……つまり、強大な影響力を持っているのか!?」と驚かされる。なまじアクセス解析をして、「リンク・アクセスはリンク元サイトの影響力を示す」ということを知っているだけに。
 でも逆に言えば、それも偽装だと気づいてしまえば、それほど怖くないのである。
 以下、私自身の体験を事例として紹介する。
ネット工作員は数字の魔術師……そして、張り子の虎(笑)・その3
 いわゆるネット右翼(左翼)など、ネット上にて様々な工作を行う人たちがいるという。
 例えば、自分たちに都合の悪い主張をする個人や団体のサイトに、誹謗中傷やコメントスクラムなどの攻撃を仕掛けたり、ランキングなどで自分たちに都合のいい主張をするサイトを上位に押し上げるように工作を行ったり。
 その手口は様々であるが、要するにネット上の世論を自分たちの都合のいいように誘導するために工作を行う人たちがいるらしい。
 最近になっても、明らかに不自然というか、どうも人為的かつ組織的な工作が行われたとしか思えないようなネット世論の動きが、いくつも見られた。


 第1回第2回に続き今回も、ネット工作員の「工作」について考えてみる。
 今回は、「クリック・スクラム」とか言われるものの中で、世論調査やブログランキング、サイトのアクセス数などの数値を人為的に操作するという手口をその事例とともに紹介する。

ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー  ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 この連休中は、ゆっくりとブログの記事を更新したり、コメントへレスを返したり、まだ読んでなかった本を読んだりしてゆっくりと過ごそうと思ったのだが……。
 いきなり仕事を入れられて、また休むがなくなった。
 それで、記事更新もレス返しも連休中は滞ってしまったのだが……。
 しかしこれで給料安い上に、休日手当は出ないからな。正直、「やってられるか」という気もするが……。
 いかん、愚痴と更新停止の言い訳はこれくらいにして、本題に入ろう。


 ブログやサイトなどの影響力や支持されている度合いなどを示す数値や指標が、ネットにはいくつもある。アクセス数、被リンク数、ランキングの順位、世論調査やアンケート調査の数値など……。
 もしも、その数値そのものが全くの偽装だとしたら?
 実際には、少数の支持者や関係者しかいないにも関わらず、その少数派が、ランキングやアクセス数、世論調査等の数値を(一人で多重投票するなど、の手口を用いて)ごまかすことによって、いかにも多数派であるかのように装っているとしたら、どうだろうか?

 どうやら、一部でそのようなことが行われたらしい。その疑惑が持ち上がっている。
 今回は、その例をいくつかあげてみる。

ネット工作員は数字の魔術師……そして、張り子の虎(笑)・その2
 いわゆるネット右翼(左翼)など、ネット上にて様々な工作を行う人たちがいるという。
 例えば、自分たちに都合の悪い主張をする個人や団体のサイトに、誹謗中傷やコメントスクラムなどの攻撃を仕掛けたり、ランキングなどで自分たちに都合のいい主張をするサイトを上位に押し上げるように工作を行ったり。
 その手口は様々であるが、要するにネット上の世論を自分たちの都合のいいように誘導するために工作を行う人たちがいるらしい。
 最近になっても、明らかに不自然というか、どうも人為的かつ組織的な工作が行われたとしか思えないようなネット世論の動きが、いくつも見られた。


 前回に続き今回も、ネット工作員の「工作」について考えてみる。
 今回は、「クリック・スクラム」とか言われるものの中で、世論調査やブログランキング、サイトのアクセス数などの数値を人為的に操作するという手口をその事例とともに紹介する……つもりだったのだが、その前に「何故、私がこのような偽装人為的操作が行われているかもしれない、という疑念を持ったのか?」を説明したい。

ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー  ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 この連休中は、ゆっくりとブログの記事を更新したり、コメントへレスを返したり、まだ読んでなかった本を読んだりしてゆっくりと過ごそうと思ったのだが……。
 いきなり仕事を入れられて、また休むがなくなった。
 それで、記事更新もレス返しも連休中は滞ってしまったのだが……。
 しかしこれで給料安い上に、休日手当は出ないからな。正直、「やってられるか」という気もするが……。
 いかん、愚痴と更新停止の言い訳はこれくらいにして、本題に入ろう。


(2)クリックスクラムⅡ : ネット上の世論調査の結果を人為的に操作

 前回では、「クックスクラム」という手口で、組織的にブログランキングへの投票が行われたという、あるいはその疑いがある例を紹介した。
 しかし、「ただ組織的に投票などの工作が行われた」というだけならば、まだマシかもしれない。組織的なものであったとしても、それでも各サイトが支持されている度合いを(比較的にせよ)正確に反映しているだろうから。
 だが……その数値そのものが全くの偽装だとしたら、どうだろうか?
 実際には、少数の支持者や関係者しかいないにも関わらず、その少数派が、ランキングやアクセス数、世論調査等の数値を(一人で多重投票するなど、の手口を用いて)ごまかすことによって、いかにも多数派であるかのように装っているとしたら、どうだろうか?



ネット工作員は数字の魔術師……そして、張り子の虎(笑)・その1
 いわゆるネット右翼(左翼)など、ネット上にて様々な工作を行う人たちがいるという。
 例えば、自分たちに都合の悪い主張をする個人や団体のサイトに、誹謗中傷やコメントスクラムなどの攻撃を仕掛けたり、ランキングなどで自分たちに都合のいい主張をするサイトを上位に押し上げるように工作を行ったり。
 その手口は様々であるが、要するにネット上の世論を自分たちの都合のいいように誘導するために工作を行う人たちがいるらしい。
 最近になっても、明らかに不自然というか、どうも人為的かつ組織的な工作が行われたとしか思えないようなネット世論の動きが、いくつも見られた。


 今後何回かに渡って、そのような事例をいくつか紹介していく。
 さらに、「実は少数であるにも関わらず、ネット上で多数派であるかのように装う」などという工作をしなければならない……つまり彼らは、外から見えるほど大きな存在ではない、要するに「張り子の虎」ではないかということも、今後指摘しておきたい。


ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー  ネットウヨ都市伝説の終焉アニメGIFバナー
2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

 いわゆる「ネット右翼(左翼)」など、ネット上で様々な世論工作を行う人たち々がいる。
 「自分の気にくわないサイトに誹謗中傷やコメントスクラムなどの攻撃を仕掛ける」「自分たちに都合のいい主張をするサイトが、ランキングの上位にくるように工作する」など。要するに、自分たちに不都合な言論を封殺し、自分たちに都合いい意見がネット上で多数派になるように工作を行う人たちのことである。
 そのような人たち(中には「プロ」とか呼ばれる人たちも含む)の存在は、長い間噂されてきた。

 しかしその一方で、「それは嘘だ」「そんなことあるわけない」「批判を受けた方の被害妄想だ」とか「自分のうかつさで大量の批判を受けた人が、ネットウヨなどという架空の存在を創りあげることによって、責任転嫁をしているだけだ」など、彼らの存在を信じない意見も少なくなかった。確かに、彼らと直接関わったことない一般の人からすれば、信じられないのも無理はないだろう。何故なら、もしこれが事実ならば……さらに、そんなことで報酬を得ている人たちがいるとすれば、あまりにも馬鹿馬鹿しすぎるからだ。
 だが、そのあまりにも馬鹿馬鹿しすぎることが、どうやら本当のことのようなのだ。というよりも、彼らの存在なしには考えられないようなことが、ネット上でしばしば起こっている。

 昨年のちょうど今頃あたりに某悪質サイトの関係者たちから、「反日」「ネットサヨク」の認定と攻撃を弊サイトが受けて以来、私自身もネット上の様々な悪質行為の問題に関わるようになった。そして、悪質行為の事例や現場を何度も目にしてきた。その中には、「不特定多数のユーザーによって、自然発生的に起こされた」とは思えないようなケース、「誰かが人為的・かつ組織的に煽った」としか思えないようなケースが、いくつもあった。
 その中で私は、「(それで報酬を得ているかどうかはともかく)ネット上での世論操作・誘導のための活動をする人たちは、確かに存在する」という確信を深めていくに至った。

 そして最近でも、一般ユーザーだけの仕業とは思えないようなケースを、いくつか目にした。以下、その事例を手口(注:ただし推測したものも含む)とともに紹介していきたい。

(1)クリックスクラムⅠ : 組織的にサイトのランキングを操作
(2)クリックスクラムⅡ : ネット上の世論調査の結果を人為的に操作
(3)ネガティブ・キャンペーン : 特定の個人・団体を組織的かつ執拗に攻撃





copyright 2005-2007 嗚呼、負け犬の遠吠え日記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by sherrydays.