いわゆる所得などの格差拡大、階層固定化などが問題視され、議論になっているが、それらを肯定・支持する人たちがいる。さらに、ただ支持・肯定するだけでなく、いわゆる「負け組」や「ワーキング・プア」の人たちや、格差社会化を批判的にとりあげる人たちを見ると、「それは本人の自己責任だ」などと説教を垂れたりする。
いわゆる本物の「勝ち組」「エリート」の人や、元からそのような考えだった人もいるかもしれないが、おそらくはそのような人たちの多くは、客観的に見ればいわゆる「負け組」、少なくとも「勝ち組」には属さない人たちではないか。にもかかわらず、その事実を受け入れられない、認めたくない。そのために、「負け組」を叩くことによって、「自分も“勝ち組”のつもり」か、あるいは「自分は“負け組”ではない」と思いたいのではないか。
そのような人たちを、私は「疑似勝ち組」、あるいは「つもり勝ち組」と呼んでいる。
「疑似勝ち組」は、普通の「負け組」の人たちよりも、実は惨めで哀しい人たちである。


今月10日夜、NHKで『ワーキング・プアⅡ』という番組があった。
それは、いわゆる「ワーキング・プア」と呼ばれる、一生懸命に働いているのに豊かになれないどころか、満足に生活するだけの収入も、上昇できるチャンスにも恵まれない人たちについて報道した番組である。
二人の子持ちの母子家庭で掛け持ちで仕事をしている30代の女性。80歳と75歳の年金をもらっていない缶拾いの老夫婦。さらに、高校時代は優秀な成績だったにも関わらず、親の失職・病気で進学できず、安月給で働かざるをえない20代の女性など。
番組でとりあげた人たちはいずれも、必ずしも自分の落ち度でチャンスにも恵まれない貧しい生活を余儀なくされている、というわけではない。番組の内容は、このように必死で努力しているにもかかわらず、豊かになれるどころか、まともに生活していくのも難しいという人々の姿を通して、今の社会のあり方を問うているものだ。
だが……。
なんと、この『ワーキング・プアⅡ』の放送後、番組に対する抗議の電話が多数寄せられていたという。その内容は「貧乏なのは自己責任なのだから、こんな番組を放送するな」という類のものだとか
(注1)。
そういう抗議をする人たちや、あるいはこの問題を扱ったブログのコメント欄に「貧乏人が必死だなw」などというコメントを入れる人たちとは、果たしてどういう人たちなのだろうか? いわゆる弱者や負け組、その問題について語ろうとする人たちに、「自己責任」論を振りかざして、説教を垂れる人たちというのは、どういう人たちだろうか?