リンク付きの主張バナーは、こちら側の主張やスローガン等を、わかりやすく読者に伝えるというだけでなく、ネット厨房・チンピラ(いわゆるネット右翼)などの荒らし対策としても、そこそこの効果を発揮するようなので、他のサイト管理人さんたちにも勧めたいと思います。
また、バナーのタグは「Fire Fox」でなけいと知ることができない、と言われているようですが、最近「Internet Exploer」でもタグを知る方法を見つけましたので、もしまだご存知ない方がおられたら、この機会にそれを教えましょう。


今回は当初、他の炎上サイトのフォロー記事も書く予定だったのですが、変更して荒らし対策バナーの効用、使用法について話すことにします。
よく言われているようですが、文章だけだと「ああだ、こうだ」と文句をつけやすい
(注1)ので、ネット厨房・チンピラ
(注2)の攻撃を受けやすいのです。
それに対して主張バナー(特にアニメGIFバナー)は、「見る者の視覚に直接訴えかける分、突っ込みや揚げ足取り等が比較的しにくい」という一面があるようです。
さらにリンクバナーでは、リンク先に攻撃者やそのお仲間などにとって都合の悪い情報、あるいは他人に知られたくないような情報が書かれているような場合は、さらに効果的です。攻撃対象を晒し、悪し様に罵ることでよって攻撃者は、他のネットユーザーに攻撃対象の印象操作を行い、さらに一緒に攻撃する仲間を呼び寄せます。しかし、そのようなリンク、もしくはリンクバナーが目立つところにある場合は、攻撃者自身にとっても不都合な情報まで晒してしまうことになります。そのため、荒らしなどの攻撃をかなりの程度抑止する効果も期待できるのです。
リンクバナー、アニメGIFバナーは自作して、他人にも勧められるというのが一番いいのですが、それがなかなかできないという人もおられるでしょう。私もその一人です。機会があればバナー自作にもチャレンジしたいし、バナー作成のレポートも書きたいと思いますが、最近はなかなかその機会に恵まれません。
そこで今回は、他の人が作ったバナーの紹介と使用法、タグを知る方法について話したいと思います。