「政治(選挙)とは“best”ではなく、“better”の選択である」
依然どこかで、こんな言葉を目にしたことがある。
だが私は思う。実際はそんな上等なものでもないだろう、と。
現実の政治・選挙は、「less worse の選択(より小さな悪を選ぶ)」というものでしかない。
しかしそれでも、「選挙という政治的な意思決定の場から逃げてはいけない」ということを主張すると共に「less worse の選択」というものについて考えていきたい。
参議院選挙まであと1ヶ月をきってしまった。
そういう時期にはちょうどいい話題だろう。
ちなみに言うと、本記事のタイトルは決して駄洒落のつもりではないことをお断りしておく。

前回記事のコメント欄にて、大竹さんという方から、以下のようなご意見をいただいた。
自民党がどんな政権かというのはあまり問題ではないんですよね。
おそらく、いまの国民の意見は「とにかく民主党には政権だけは取らせたくない」に傾いてるものと思います。
理由は外国人参政権。そりゃ、これだけ隣国との緊張の高まりが報道されるなかで、たとえ地方レベルでも参政権をその緊張関係にある国籍の人に持ってもらうわけにはいかない、
とはみんなが考えることだと思います。それで、民主党だけは有り得ないが、かといって自民も我慢ならない、という人は「白紙委任状」になるんでしょうね。
実際問題、外国人参政権に関する公約を取り下げない限りは、民主党は永遠に野党でしかないと思うのですが…。
民主党は今の自民党を放置しても、またそのほかの改革すべてに優先しても、とにかく外国人参政権を実現したいんでしょうか?
本当に国民生活のことを考えているのか甚だ疑問です。小道氏は民主党の外国人参政権固執に関してどう思われますか?
| 2007-06-24 | 大竹 #- URL [ 編集 ]
「外国人参政権の付与」という問題に関してのみ言えば、私の立場は「反対」もしくは「現段階では反対」となる。
その理由は、「一部アジア諸国系の人など強い反日感情がある(と見られている)国・地域の人たちに参政権を与えて大丈夫か?」というものではない。
これから日本に進出してくるであろう外国資本(特にアメリカの巨大ファンド!)の関係者たちに、経済的な力だけでなく、政治的な権力までも与えてしまうことにはならないだろうか? そうなれば、日本の属国化と、彼らによる日本の国家資産、国民の財産までに及ぶ食い荒らしは、さらに加速するだろう。そういう懸念が私にはあるからだ。
以前ある読者さんがコメントの中で言っておられたことだが、かつて独立した王国だったハワイは、経済的にアメリカによる食い荒らしを受けたあと、外国人参政権を認めてしまった(あるいは、認めさせられた?)ために、アメリカの息にかかった人たちに政治的権力が与えられ、最後にはアメリカに飲まれてしまったという……。
それと同じようなことが、あるいはそれに近いようなことが、近い将来に日本で起こるかもしれない。
ただ、大竹さんの指摘されたことに関して、「外国人参政権そのものの是非」よりも、気になった点がある。
大竹さんも、「外国人参政権」そのものの是非を論じるよりも、
「明らかに多数派の支持を得られそうにもないにもない公約に固執している民主党は、本当に政権奪取しようという気があるのか、疑問である」と言いたかったのではないか、と見受けられるが。
確かに、「外国人への参政権付与」という案の善悪理非はともかくとしても、今の日本では多数派の支持を得られそうにもないものである。先述のように、私自身もあまり乗り気ではない。
だが、今の私は立場は
「民主党支持」である。
確かに、「外国人参政権」には賛成でないのだが。
もっと言えば、
「元は共産党支持者であったのだが、現在は消極的理由であるが、選挙では民主党に入れている」という立場である。今でも(防衛問題など一部を除いては)、私の考え方は日本共産党に一番近いのではないか、と自分でも思う。
それなのに、何故民主党支持なのか?
その理由が、
「less worse の選択(より小さな悪を選ぶ)」という考え方である。
以下、2回のエントリーにわたって、それについて論じていきたい。