fc2ブログ
嗚呼、負け犬の遠吠え日記
ある時は、しがない安月給サラリーマン。ある時は、怪しい政経オタク。そんなkomichi(子路)の言いたい放題を綴ったブログです。荒らしなど、ネットの悪質行為の問題にも取り組んでいます。

QRコード

QR

プロフィール

小路

Author:小路

最近の記事

FC2カウンター

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

ブログ内検索

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

2023年・三井寺妖怪ナイト @ 京都妖怪探訪(850)




 どうも、こんにちは。
 夏は幽霊や妖怪の季節・・・ということらしく、毎年夏になりますと京都だけでなく、各地で様々な妖怪関連イベントが開催されています。
 大津氏の古刹・三井寺で毎年夏に開催される『三井寺妖怪ナイト』もそのひとつ。
 「妖怪藝術団体・百妖箱」などの有志の皆さんが妖怪に扮し三井寺境内に現れるという、今や三井寺夏の風物詩として定着してきたイベントです。
 今年は8月3日から6日の夜に開催されていましたが、私は2年ぶりにこのイベントに参加してきました。
続きを読む…
スポンサーサイト



テーマ:妖怪&日本の民俗 - ジャンル:

「旧体制の政治警察」としての本性をあらわした読売新聞
 先日、ツイッターなどで原発に批判的な発言をしてきた中学教員の方に対して、読売新聞がおかしな圧力をかけようとしていたことがわかった。
 その読売記者は、取材と称して「デマを流しているのか」などと敵意・悪意を剥き出しにして、職場にまで押し掛けてきたというのだ。
 そのやり口は、民主主義国のジャーナリズムと言うよりむしろ、全体主義国の政治警察である。

 今日の読売グループを作りあげた「読売中興の祖」正力松太郎は、戦前は警察官僚として政府に批判的な人たちを弾圧し、関東大震災での朝鮮人虐殺を煽ったという人物だ。
 そして戦後は、CIAの工作員としてアメリカの対日工作に手を貸した。つまり保身と出世のために国を売ってきたのだ。
 読売の「対米追従」路線も、今回のような「政治警察」的な体質も、正力松太郎以来の「伝統」というわけだ。

 今回の件に限らず、読売だけに限らず、日本の大手マスコミが本来のジャーナリズムとしての役割よりも、「アメリカ従属の旧体制を守るための政治警察」としての役割を果たしていることは、特に近年明らかになってきている。

 だが今回の一件では、政治警察化した彼らに対して、我々が対抗できる手段も明らかになった。
 彼らが最も恐れるもの、それは「市民の目」だったのだ。
 自分たちの醜悪な正体を市民に知られることを、彼らは恐れていたのだ。


(小路)



ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー


 今月19日、はなゆーさんところの記事で知ったのだが、あの“アメリカ・財界の手先”読売新聞さんがまたやってくれたそうだ。
 あの福島原発事故などに関して、脱原発や東電の責任追及の言説を行っている群馬県高崎市の中学教員の方に県教育委員会や読売新聞から圧力がかかったらしい。


 まずは、その中学教員・高橋裕行氏のツイッター発言から読んでいただきたい。


高橋裕行
https://twitter.com/#!/herobridge/status/93232847808245760

中学校教師です。震災後、Twitterで情報を集め、フォロワーに知らせる中で、原子力行政の歪みと放射線情報のインチキを知りました。その後、東電を追求したり、脱原発を訴えたり、デモに参加したりしました。暫定基準20mSvも撤回を求めています。




高橋裕行
https://twitter.com/#!/herobridge/status/93233798287859712

その結果、県教委からデモに参加したか問い合わせが来たり職場や教委に匿名のクレーム電話が来たり、読売新聞から原発のデマを流しているのかという偏った取材が職場に来たりしました。でも原則的に教委も校長も法に触れない限りは僕を処罰は出来ません。首にも出来ません

京都妖怪紀行(10):三井寺の鐘楼と観音堂
 シリーズ第7回第8回、そして第9回に続いて、三井寺(園城寺)関連の話を。


クリックで拡大します


 冒頭の画像は重要文化財でもある、三井寺の山門です。


 このところの多忙につき、1ヶ月くらい更新を止めてしまいました。
 残業あり、出張あり、泊りがけありでもう大変でしたが、ようやく余裕が出てきました。

 とはいえ、今はまだ病み上がりみたいな状態ですから、いきなり政治とかの話はちょっとしんどいので、ウォーミングアップのつもりで、まずはゆるい話から。

 
 シリーズ第9回までとりあげてきた三井寺(園城寺)はかなり歴史の古い寺院ですから、他にもいくつもの伝説が残っています。

 観音堂のそばにあるこの鐘楼にも、伝説があります。

copyright 2005-2007 嗚呼、負け犬の遠吠え日記 all rights reserved. powered by FC2ブログ. designed by sherrydays.